ベビーカーの種類について

育児用品


ベビーカーは育児の必需品ですが、どう選べばよいか分からないですよね。まずはベビーカーの種類について説明します。

ベビーカーの種類は?

大きく分けて2種類、A型とB型があります。一番の違いは使える年齢です。

・A型ベビーカー:1か月~2歳

ベビーカー市場の中で最も多く、使用しているママも多いです。生後約1ヶ月から2歳くらいまで使用可能です。リクライニング角度がほぼ水平になるため、赤ちゃんを寝かせたまま走行可能です。頑丈でクッション性があり、大型なベビーカーが多いです。赤ちゃんの顔を見ながら走行できる対面式にもできるものが多いです。4歳まで利用可能なベビーカーもあります。1台のベビーカーを長く使いたい方にはおすすめです。例えばアップリカのスムーヴは3輪なので楽々走行できますし、1ヶ月から使えて便利です。

・B型ベビーカー:7か月~3歳

B型ベビーカーはA型ベビーカーの機能をシンプルにして軽量化・コンパクト化したものです。生後7ヶ月ぐらいから3歳まで使用可能です。リクライニング角度に制限があり、赤ちゃんの腰がすわった状態で使用します。対面式はついていないものがほとんどです。かなり軽くてコンパクトなので、A型に比べて邪魔にならず、持ち運びにも便利です。また、値段もA型に比べて安めの設定になっています。例えばアップリカのマジカルエアーは3.5kgと軽量で軽々と持ち上げることができます。

結局A型B型どっちを買えばいいの?

3タイプに分かれます。どれが合うか考えてみましょう。

・A型→B型

まずは1か月から使用できるA型を購入し、7か月ぐらいになったらセカンドベビーカーとしてB型を購入するタイプ。このタイプはけっこう多いのではないでしょうか。2人目を考えている方、公共機関やスーパーなどでよくベビーカーを使う方、外出が多い方は2つベビーカーを持っておく方が便利でしょう。

・B型のみ

7ヶ月までは抱っこ紐を使用して外出し、その後B型ベビーカーを購入するタイプ。一番お金がかかりません。外出をあまりしない方、抱っこ紐での抱っこやおんぶを長時間していても疲れない方、お金を節約したい方にお勧めです。抱っこひもだけだと大変だと感じたらレンタルしてもいいかもしれません。

・A型のみ

A型を購入し、2歳までずっと使うタイプ。A型ベビーカーでも軽量で小回りの利くものもあり、A型のみ使い倒すのも手です。段差などがある場所ではあまり使わない方はA型ベビーカーの軽量タイプのみでも十分でしょう。コンビのメチャカル、コンビのF2、アップリカのラクーナ、ピジョンのランフィなどは軽量かつ1ヶ月から使えるベビーカーです。例えばコンビのメチャカルは対面・背面両方とも可能で1ヶ月から3歳まで使える4.9kgの軽量ベビーカーです。

ベビーカーはいつまで使うの?

平均してだいたい2~3歳までです。外出が多くない、長時間外出しない、車での移動が多いという方は1,2歳まででしょう。そういう方はA型かB型の片方だけで十分でしょう。一方、外出が多い、長時間外出するときもある、基本的に移動は徒歩か公共機関という場合は、3歳まで使えるベビーカーを用意しておいた方がいいでしょう。というのは、3歳になるとかなり歩くことができますが、その代わり疲れて外出の途中で寝てしまうことがあるからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました