チャイルドシートは赤ちゃん本舗などの店舗に行くとたくさん置いてあるのでどれを選べばいいか分からなくなると思います。しかし種類別に分けていけば、どのチャイルドシートが自分の子供や車に合うか分かってきます。子供の命に関わることなので、しっかり調べてチャイルドシートを選ぶべきだと思います。私が実際に購入したチャイルドシートの感想も記しましたので参考にしてください。
ISOFIX固定かシートベルト固定かの2種類にわかれる
まず、チャイルドシートを選ぶ際、ISOFIX固定かシートベルト固定かを選択する必要があります。
ISOFIX固定とは?
ISOFIX(アイソフィックス)固定は、コネクターを差し込むだけでチャイルドシートを簡単に確実に取り付けられます。
2012年7月以降に発売された車はほとんどISOFIX固定ができますが、中には対応していない車もあるので、ISOFIX対応かどうか車種を確認する必要があります。
シートベルト固定とは?
シートベルト固定は、シートベルトで縛りつけて固定するので、どの車でも取り付けることができます。
取り付け方がやや複雑なため、ミスユースが多く、取扱説明書を読んで適切な方法で使用する必要があります。
ISOFIX固定が一番!
従来のシートベルト固定では半数以上が間違った方法で装着していると言われ、不適切な方法での死亡率は適正な方法の5倍以上に跳ね上がります。ISOFIX固定の方が安全でかつ装着も楽にできると、数年前からISOFIX固定が広まりました。新車や外車ではほとんどがISOFIX固定となっています。
ISOFIX固定の方が安全で着脱も楽にできるため、まずは自分の車がISOFIX固定かどうかを確認し、ISOFIX対応ならばISOFIX固定を選ぶべきです。
ISOFIX対応の車ではない場合、親戚や友人の車で出かける場合などでは、シートベルト固定対応のチャイルドシートを購入しましょう。
ISOFIX固定とシートベルト固定両方とも使用できる機種は、唯一アップリカのクルリラがあります。車を買い替える予定がある、たまにISOFIX対応でない車に乗ることもあるなどの場合はアップリカのクルリラを購入するのも手でしょう。
乳児用、幼児用、学童用、兼用タイプにわかれる
乳児用(ベビーシート)は生後直後~1歳ぐらい、幼児用(チャイルドシート)は1歳~4歳ぐらい、学童用(ジュニアシート)は4歳~10歳ぐらいに分かれています。
それぞれ兼用タイプがあり、乳児・幼児兼用(生後直後~4歳ぐらい)、幼児・学童兼用(1歳~10歳ぐらい)、乳児・幼児・学童兼用(生後直後~10歳ぐらい)があります。
乳児用(ベビーシート)
|
生後直後から1歳ぐらいまで使えます。
首の座らない赤ちゃんの安全性を考えられて作られており、45度傾斜で後ろ向きに使います。後ろから追突された場合に赤ちゃんの首の危険性から後ろ向きの方が安全なのです。
ベビーシートは車から取り外して自宅に運べ、またバウンサーとしても使えます。ベビーカーとドッキングできるものも多く、車からベビーカーに乗せてベビーカーから自宅に運ぶ際に、赤ちゃんを起こさなくて済みます。こうした仕組みをスマートトラベルシステムと言い、車社会である欧米では人気です。
ただし1歳までしか使えないのにも関わらず価格が高い、かなり重いため階段を使わなければいけない場合や駐車場から自宅が遠い場合は持ち運ぶのは大変といったデメリットがあります。
幼児用(チャイルドシート)
|
1歳から4歳ぐらいまで使えます。
腰座りできるようになった子供用です。前向きで使い、ハーネスで子どもの体を支えます。
学童用(ジュニアシート)
|
4歳から10歳ぐらいまで使えます。
小学生ぐらいの子どもが車のシートに直接座ると、シートベルトでは位置が合わないため危険です。6歳以上の子供に対するチャイルドシートの使用義務はありませんが、学童用チャイルドシートを使用した方が安全です。子どもの腰・肩を底上げして車のシートベルトを使って固定します。
ISOFIX対応のジュニアシートは少なく、takataの312-ifix junior、リーマンのカイナハイバックISOFIX、マキシコシのロディフィックス エアプロテクト、サイベックスのソリューションQフィックスの4つです。そのうちサイベックス以外の前者3つはシートベルト固定もできるデュアルタイプでISOFIX非対応の車にも使えるので、車を買い替えても使えます。
乳児・幼児兼用
|
生後直後から4歳ぐらいまで使えます。
コストパフォーマンスが良く、一番人気です。1歳までは後ろ向きで使い、その後は前向きにできます。デメリットとして、座面が高くごつくなるため、小型車には向きません。また、かなり重いので頻繁に付け替えたりする場合は不便です。
幼児・学童兼用
|
1歳から10歳ぐらいまで使えます。
幼児期はハーネスで体を固定し、学童期は車のシートベルトを使用して固定します。
乳児・幼児・学童兼用
|
生後直後から10歳ぐらいまで使えます。
全期間を一台で対応できるのでコストパフォーマンスは良いですが、子どもが成長するにつれて窮屈になったりします。あまり車を使わない場合、実家用にもう一つ購入する場合などに選ばれています。
このロングユースタイプは限られ、ジョイーのエブリステージ、グレコのマイルストーン、コンビのウィゴー ロングムーバー サイドプロテクション エッグショック、リーマンのカイナ、レカロ START 07、ジョイーのバリアントがあります。すべてシートベルト固定になります。
乳児・幼児兼用→学童用が一般的!
多いのは、乳児・幼児兼用(生後直後~4歳)を購入し、その後学童用(4歳~10歳)を購入するパターンです。
一人目が4歳になる前に二人目ができた場合は幼児・学童兼用(1歳~10歳)を購入する方が多いです。
車での移動が多い場合はスマートトラベルシステムがいいでしょう。ベビーカーにドッキングできるベビーシート(生後直後~1歳)を購入し、その後は幼児・学童兼用(1歳~10歳)を購入するというパターンです。
回転式と非回転式
回転式チャイルドシートとは?
今の流行りは回転式チャイルドシートです。くるっとチャイルドシートが回転するため、子供の乗せ降ろしが楽にできます。
店舗で人形をチャイルドシートに乗せて固定してみれば分かると思いますが、ハーネスを緩めて子供を置いてまたハーネスを締めるという一連の動作は狭い場所で腰をかがめて横から行うのはけっこう大変です。くるりとチャイルドシートが回転する場合、正面で子供を楽に乗せて固定することができるのです。
ただし、デメリットとして、座席の位置がかなり高くなり、狭く感じる、子供が自力で座ることができにくい、安全面では重心が高くなるため回転しないチャイルドシートの方が良いということが挙げられます。また、家族で共用しているためチャイルドシートを付け替える必要がある場合は回転式チャイルドシートはかなり重いため大変です。
回転式はやはり便利!
座席の位置が高くなる、重くなるというデメリットもありますが、やはり回転式は子供を楽に固定できるので便利です。特に子供が小さいうちは回転式の方が楽に乗せ降ろしや固定ができます。
座席の高さが気になる場合はなるべく座席の高さが高くならない回転式チャイルドシートを選ぶのが良いでしょう。
チャイルドシートの安全性
日本、ドイツ、オーストリアではチャイルドシートの安全性について衝突試験を行って評価しています。それぞれの検査の結果を購入する前に確認しておきましょう。
日本:チャイルドシートアセスメント
日本ではチャイルドシートの安全性を国土交通省と自動車事故対策機構が全面衝突試験と使用性評価試験で評価しています。チャイルドシートアセスメント(独立行政法人自動車事故対策機構NASVA)としてそれぞれのチャイルドシートの安全性や使用性を確認できるので、一度はチェックしておいた方がいいでしょう。
ただ日本のメーカーのチャイルドシートがほとんどなので、海外製のチャイルドシートの評価は分かりません。
ドイツ:ADAC
ドイツのADACはドイツ自動車連盟という組織で日本のJAFに当たり、車やバス、飛行機などの乗り物全般を管轄しています。チャイルドシートの衝突試験を行っており、素材の有害性なども厳しく評価しています。ドイツ語で書かれていますが、結果は表になっており、自動翻訳すれば割りと読めます。ドイツ語の単語は英語と似ているところも多く、testはtestですし、チャイルドシートはKindersitzeです。
ドイツの評価機関であり、人気車のランキングで有名ドイツメーカーが上位になるようコントロールされていたというスキャンダルがありました。他の国の評価項目も合わせて参考にした方がいいでしょう。
オーストリア:ÖAMTC
オーストリアのÖAMTCはオーストリア自動車協会という日本のJAFと同じような組織です。かなり厳しいチャイルドシートの安全性テストを施行しています。ドイツ語で書かれていますが、自動翻訳である程度読むことができます。
実際に私が購入して使っているチャイルドシートは?
乳児・幼児・学童兼用?乳児用?どのチャイルドシートにするか?
一番コスパが良いのは1つ買えば新生児から学童までずっと使える乳児・幼児・学童兼用のチャイルドシートですが、ISOFIX固定のものはなく、安全性評価も高くなく、成長するときつくなると評判はよくありません。車の移動も多いですが、スマートトラベルシステムは持ち運ぶのが大変ですし、1歳までしか使えないのにやたら高いので、乳児用ベビーシートはやめました。
乳児・幼児兼用(生後直後~4歳)をまず購入し、その後4歳になったら学童用(4歳~10歳)を購入するという方が多いです。一人目が4歳になる前に二人目ができた場合は、幼児・学童兼用(1歳~10歳)を購入する方もいます。私もまずは乳児・幼児兼用を購入し、成長したら学童用を購入することにしました。
ISOFIX固定できて回転式のチャイルドシートは?
シートベルト固定ではしっかり固定できていなくて事故の際に大変なことになることがあるということでしたし、シートベルト固定を自分たちで行うのは難しそうです。幸い私の車はISOFIX対応でしたし、今後車を買い換えるとしてもISOFIX対応を選ぼうと思いました。
実店舗でいろいろチャイルドシートを見て回って、やはり回転式は子供の乗せ降ろしが楽だなと思いました。できれば回転式の方がいいと思いました。乳児・幼児兼用のチャイルドシートのうち、ISOFIX固定でき、回転式のものはチャイルドシートISOFIX固定・回転式・0~4歳一覧になります。この中から安全性や使いやすさを考えて選ぶことにしました。
安全性が抜群に良かったのはサイベックスのシローナ(現在は改良版シローナS i-Sizeが発売)でした。アマゾンなどのネットの口コミも良かったので、実店舗に実物を見に行きました。回転やリクライニングもスムーズにでき、ベルト調節やロックも簡単にできました。セーフティークッション(現在発売中のシローナS i-Sizeにはセーフティクッションは付かない)は他のチャイルドシートにはないものですが、使いにくいということもありませんでした。やや値段が高いなとは思いましたが、ベビーシートと違って4歳まで使えますし、他の日本のメーカーも回転式のものは高かったですし、たまたまトイザらスで安く売られていたので購入することにしました。
サイベックスのシローナを使った感想
サイベックスのシローナを購入して使っていますが、やはり回転できるのは便利です。回転しないチャイルドシートの場合、片方の腕を伸ばして不自然な体勢で子供をチャイルドシートに乗せてロックする必要がありますが、回転式では楽に固定できるのがいいです。子供が暴れていても簡単に固定ができます。
買った後に持ち帰って車に取り付けするときは私では重くて難しく、夫にやってもらいました。取り付けもISOFIX固定なのでカチャッと差し込むだけで楽にできました。
後ろ向きでずっと使っていたのですが、1歳半頃に車移動中に騒ぐようになり、前向きの方がいいのかなと思って前向きにしてみました。しかし変わらず車の中では落ち着かなく、お菓子やシールブックなどを渡してなんとか収まりました。前向きだとセーフティクッションを使うのですが、おなかのところにセーフティクッションがあるのが邪魔なようで初めは嫌がっていました。よく車の中でお菓子を食べていたので、セーフティクッションがあると食べづらいようでした。
二人目ができたので、次のチャイルドシートを購入することにした
二人目の妊娠が分かって、チャイルドシートをさらに買い足すことにしました。使っていたサイベックスのシローナは次の子用にして、第一子用は1歳から学童期まで使える幼児・学童兼用チャイルドシートを購入することにしました。
幼児・学童兼用チャイルドシートのうちISOFIX固定できて長く使えるものを探しました。ブリタックス・レーマーのアドバンザフィックス3が安全性も高くて口コミでも高評価でした。実店舗に見に行き、実際に1歳半の子供を座らせてみましたが、本人も嫌がらずに座ってくれましたし、操作も簡単でしたので、その場で買って帰りました。
ブリタックス・レーマーのアドバンザフィックス3の使い心地は?
ブリタックス・レーマーのADVANSAFIX III SICTは非回転の幼児・学童兼用チャイルドシートです。私の子供は1歳半と大きくなったので、非回転式でも固定するのに苦労はしませんでした。車に乗るのを嫌がって暴れることがありますが、シールブックなどで釣ればおとなしく座ってくれるので固定できます。シローナのセーフティクッションよりアドバンザフィックス3の固定の方が本人は手や腕を自由にできるのでいいようでした。サイベックスのシローナより軽くてISOFIXで差し込んで車に固定するのは簡単でした。これで12歳まで使えるのであればコスパも良いと思います。
コメント