チャイルドシートは子供の命に直結するのでしっかり吟味して選びたいところです。チャイルドシートはたくさん種類がありますが、調べていくとISOFIX固定かつ回転式で安全性が高いものがいいということが分かりました。チャイルドシートの選び方〜私が実際に購入したチャイルドシートは?にチャイルドシートをどう選べばいいか詳しく書いています。具体的にISOFIX固定かつ回転式のチャイルドシートはどんなものがあるのかを一覧にしてまとめました。
- チャイルドシートはISOFIX固定かつ回転式を選ぶ
- チャイルドシートの安全性を確認する
- サイベックス(Cybex)のシローナ(Sirona)S i-Size
- タカタ(takata)のチャイルドガード1.0(Child Guard 1.0)
- レカロ(RECARO)のゼロワン(ZERO.1) ELITE R129
- アップリカ(Aprica)のクルリラ(Cururila)
- コンビ(Combi)のネルーム(NEROOM)
- カーメイト(CARMATE)のエールベベ(AILEBEBE)・クルット(KURUTTO)
- ブリタックス・レーマー(Britax Römer)のデュアルフィックス(Dual fix) i-Size
- オススメのチャイルドシート機種は?
チャイルドシートはISOFIX固定かつ回転式を選ぶ
ISOFIX固定が安全で着脱も楽
ISOFIX固定はシートベルト固定より確実に固定でき、安全で着脱が楽です。ISOFIX固定できる車種なら迷わずISOFIX固定を選びましょう。
シートベルト固定では間違った使い方による事故が多発しており、また長時間の使用でシートベルトがたわんでしまうことがあります。
回転式は乗せ降ろしが楽にできる
チャイルドシートは回転式が流行りですね。どこのベビー用品店でも回転式が置いてあって店員も回転式は乗せ降ろしが楽ですよと勧めてきます。確かに狭い車内で腰をかがめて子供をチャイルドシートに装着させるのは大変です。
回転式だと座高が高くなって窮屈で安全性も低くなるというデメリットもありますが、回転式チャイルドシートでなるべく座高が高くならないものを選びましょう。
チャイルドシートの安全性を確認する
日本、ドイツ、オーストリアではチャイルドシートの安全性について衝突試験を行って評価しています。それぞれの検査の結果を購入する前に確認しておいた方がいいです。
日本:チャイルドシートアセスメント
日本ではチャイルドシートの安全性を国土交通省と自動車事故対策機構が全面衝突試験と使用性評価試験で評価しています。チャイルドシートアセスメント(独立行政法人自動車事故対策機構NASVA)としてそれぞれのチャイルドシートの安全性や使用性を確認できるので、一度はチェックしておいた方がいいでしょう。
ただ日本のメーカーのチャイルドシートがほとんどなので、海外製のチャイルドシートの評価は分かりません。
ドイツ:ADAC
ドイツのADACはドイツ自動車連盟という組織で日本のJAFに当たり、車やバス、飛行機などの乗り物全般を管轄しています。チャイルドシートの衝突試験を行っており、素材の有害性なども厳しく評価しています。ドイツ語で書かれていますが、結果は表になっており、自動翻訳すれば割りと読めます。ドイツ語の単語は英語と似ているところも多く、testはtestですし、チャイルドシートはKindersitzeです。
ドイツの評価機関であり、人気車のランキングで有名ドイツメーカーが上位になるようコントロールされていたというスキャンダルがありました。他の国の評価項目も合わせて参考にした方がいいでしょう。
オーストリア:ÖAMTC
オーストリアのÖAMTCはオーストリア自動車協会という日本のJAFと同じような組織です。かなり厳しいチャイルドシートの安全性テストを施行しています。ドイツ語で書かれていますが、自動翻訳である程度読むことができます。
i-Sizeとは?
2012年7月1日以降に日本で販売されているチャイルドシートは、ヨーロッパの安全基準「ECER44/04」に準拠したものだけです。2017年以降は「i-Size」という新しい安全基準に変わりました。「i-Size」基準に移行しても、現行の「ECER44/04」基準適合のチャイルドシートが使えなくなるわけではありませんが、「i-Size」はより厳しい安全基準なので、できれば「i-Size」基準のチャイルドシートを選んだ方がいいと思います。
「i-Size」で新しくなったことは、以下の4点です。
①ISOFIXの使用を促進(原則としてi-SizeはISOFIXのみ)
②生後15ヶ月までの子供に後向き装着を義務(後ろ向きの方が安全性が高いため)
③側面衝突テストを導入
④切り替え時期を身長を目安とする(体重より身長の方が切り替えを明確にできるため)
サイベックス(Cybex)のシローナ(Sirona)S i-Size
安全性抜群!
様々な安全性のテストで高評価です。日本のチャイルドシートアセスメントの評価はありませんが、ドイツADACテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)で、正面衝突及び側面衝突での安全性が評価されています。オーストリアÖAMTCテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)で、安全性は2.1、操作性は2.6と高評価です。
ドイツのメーカーであるサイベックスは安全性を重視しており、他の製品もかなり高評価で信頼されています。前向きより後ろ向きでの使用の方が衝突した場合頸椎損傷のリスクは減るので、後ろ向きでなるべく長く使うことが推奨されています。4歳までずっと後ろ向きで使うことも可能ですし、約9か月ごろから前向きにして使用することもできます。
回転式だが座高は高くない
回転式のチャイルドシートは下に回転させる台座がつくため座高がかなり高くなります。座高が高いと重心がずれて安全性が低くなりますし、子どもが自力で座れないため毎回抱っこして座らせる必要があります。サイベックスシローナの座高は他製品の回転式チャイルドシートより座高が低いです。
リクライニング機能あり、ヘッドレストも調節可能
リクライニング機能がついていますし、ヘッドレストの位置も調節可能です。
カバーは取り外して洗濯可能
本体カバー、ヘッドレストカバー、アームカバーは取り外しでき、洗濯可能です。取り外しや洗濯が面倒な場合は約5000円の専用カバーを購入することもできます。
デメリットはかなり重い、値段が高い
いいことづくめで口コミでも高評価ですが、デメリットとして15kgとかなり重いことが挙げられます。しょっちゅう付け替えする、持ち運ぶ必要があるなどの場合は不向きです。また値段が高く、約7万円というのは躊躇してしまう方も多いでしょう。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。0歳から4歳まで使えるため1年間で約1.7万、二人目にも使える、ベビーシートを購入するより安いなどと考えましょう。
砂が入ると回転しなくなる
i-Size基準前のシローナのドイツのアマゾンのレビューでは砂が入って回転が難しくなったという意見がありました。また、窮屈すぎる、前向きで使用する場合に腕が上向きになってしまう、足が不自然に曲がるなどのマイナス評価の口コミもありました。
タカタ(takata)のチャイルドガード1.0(Child Guard 1.0)
低重心で安全性は高い
日本のチャイルドシートアセスメントでは2016年に乳児用は良、幼児用は優と評価されています。ドイツADACテスト、オーストリアÖAMTCテストともに評価されていません。側面衝突にも強いという売りですし、衝突実験を繰り返しているということです。また、回転式は重心が高くなり安全性が低くなりますが、この製品は座高が他の製品よりも低く、低重心で安全です。
リクライニング機能、UVサンシェードあり
前向き・後ろ向きともに2段階のリクライニング機能がついています。また、大型UVサンシェードもあります。
デメリットは重い、値段が高い
デメリットとして15kgとかなり重いことが挙げられます。しょっちゅう付け替えする、持ち運ぶ必要があるなどの場合は不向きです。また値段が高く、約8万円というのは躊躇してしまう方も多いでしょう。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。0歳から4歳まで使えるため1年間で約2万、二人目にも使える、ベビーシートを購入するより安いなどと考えましょう。
レカロ(RECARO)のゼロワン(ZERO.1) ELITE R129
側面保護機能つきで安全性はお墨付き
日本のチャイルドシートアセスメントでは評価されていません。ドイツADACテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)と高評価です。オーストリアÖAMTCテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)で、安全性は1.7、操作性は2.9と高評価です。側面衝突の衝撃を軽減する側面保護機能がついており、3層ヘッドサポートで赤ちゃんの頭をしっかり守るそうです。レカロ・ジャパンが出していた以前のモデルは日本限定製品でコンビやリーマンなどのOEMだったのですが、今回のゼロワンはドイツやアメリカなどでも発売されており、本家のレカロが開発した製品のようです。
リクライニング機能、ヘッドレスト調節機能あり
前向き・後ろ向きともに5段階のリクライニング機能がついています。ヘッドレストも6段階の調節が可能です。
デメリットは値段がやや高い
デメリットとしてゼロワンは5万、サンシェードがついているゼロワンセレクトは6万と値段がやや高いことです。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。
アップリカ(Aprica)のクルリラ(Cururila)
クルリラACとクルリラプラスがある
クルリラACはISOFIX固定とシートベルト固定両方ともに対応しているデュアルタイプです。たまにシートベルト固定でも使う場合はオススメです。クルリラプラスはi-Size対応機種となります。
側面衝突にも強化
日本のチャイルドシートアセスメントでは乳児用は良、幼児用は良と評価されています。ドイツADACテスト、オーストリアÖAMTCテストともに評価されていません。側面衝突に対しても強化して作られています。
リクライニング機能、ヘッドレスト調節機能、サンシェードあり
前向き・後ろ向きともに7段階のリクライニング機能がついています。ヘッドレストも7段階の調節が可能です。大型サンシェードもついています。
デメリットは重い、大きい、値段がやや高い
デメリットとして15kgとかなり重いことが挙げられます。しょっちゅう付け替えする、持ち運ぶ必要があるなどの場合は不向きです。コンビのネルームよりもかなり大きいため、コンパクトカーなどではかなり目立つでしょう。また、約6万と値段がやや高いです。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。
アップリカのベッド型になるチャイルドシート、フラディアグロウは?
他にアップリカから出ているチャイルドシートでフラディアグロウというベッド型に平らに赤ちゃんを寝かせられるチャイルドシートもあります。ただベッド型になると安全性は落ちてしまい、日本のチャイルドシートアセスメントでもベッド型は良、普通の形では優と評価されています。他のメーカーや海外メーカーはベッド型のチャイルドシートを出していません。
コンビ(Combi)のネルーム(NEROOM)
卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材「エッグショック」搭載
1998年コンビは卵も割れないほどの衝撃吸収素材「エッグショック」を開発し、全身に伝わる衝撃や振動を大きく減らすことができたそうです。ネルームは頭からお尻にまでエッグショックを搭載した、赤ちゃん想いの安心設計だそうです。
安全性は優、優
日本のチャイルドシートアセスメントでは、乳児用・幼児用ともに優と評価されています。ドイツADACテスト、オーストリアÖAMTCテストともに評価されていません。
2015年にリコール騒ぎ
2015年にリコール騒ぎがありました。腰ベルトの不具合により子供を固定することができない状態になる可能性があり、約12万台がリコール対象となりました。代替品がない場合などもあり、車が絶対不可欠な地域では大変な目にあった人もいるようです。
リクライニング機能、ヘッドレスト調節機能、サンシェードあり
前向き・後ろ向きともに3段階のリクライニング機能がついています。ヘッドレストも8段階の調節が可能です。大型UVカットサンシェードもついています。
回転式にしては軽くて小さめ
回転式チャイルドシートはどうしても重くなり平均で15kgぐらいあるのですが、コンビのネルームは約11kgと軽いです。またアップリカのクルリラなどと比べると小さめで、コンパクトカーに向きます。
デメリットは値段がやや高い、座高が高い
座高がかなり高いです。また、約6万と値段も張ります。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。
最新機種はクルムーブ
リコール騒ぎがあったため、クルムーブという新しい機種が出ました。ネルームとほとんど変わらないですが、リコール騒ぎの元となった不具合はありません。チャイルドシートアセスメントでは未評価です。
カーメイト(CARMATE)のエールベベ(AILEBEBE)・クルット(KURUTTO)
安全性は良、優
日本のチャイルドシートアセスメントでは2010年にクルットNTが乳児用は良、幼児用は優と評価されています。ドイツADACテスト、オーストリアÖAMTCテストともに評価されていません。
リクライニング機能、ヘッドレスト調節機能、サンシェードあり
前向き・後ろ向きともに3段階のリクライニング機能がついています。ヘッドレストも8段階の調節が可能です。大型サンシェードもついています。
デメリットは重い、値段がやや高い
デメリットとして15kgとかなり重いことが挙げられます。しょっちゅう付け替えする、持ち運ぶ必要があるなどの場合は不向きです。また、約6万と値段がやや高いです。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。
ブリタックス・レーマー(Britax Römer)のデュアルフィックス(Dual fix) i-Size
安全性が高い
ドイツADACテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)でした。オーストリアÖAMTCテストでは5段階評価で4(優、良、並、可、不可のうちの良)で、安全性は1.9、操作性は2.4と高評価です。レーマーはドイツのメーカーで、ブリタックスと合併してブリタックス・レーマーとなりました。
衝撃吸収機構SICTを装備
DUALFIX i-sizeは特殊鋼製エレメントを内蔵した衝撃吸収機構SICTを装備しており、側面衝突時のエネルギーをシート全体に分散・吸収してお子様の受傷リスクを軽減させます。
衝突時エネルギー変換システム「Pivot Link」搭載
「Pivot Link(ピボットリンク)」は、ブリタックス社が独自に開発した特許技術だそうです。衝突時に発生する前方への移動エネルギーを下方向に転換させ、子供の頭部移動距離を大幅に減少させて危険性を軽減するということです。
リクライニング機能、ヘッドレスト調節機能あり
後ろ向き・前向きそれぞれ6段階の計12段階のリクライニングが可能です。また、回転途中でもリクライニングができます。
デメリットは重い、値段がやや高い
デメリットとして15kgとかなり重いことが挙げられます。しょっちゅう付け替えする、持ち運ぶ必要があるなどの場合は不向きです。また、約6万と値段がやや高いです。ISOFIX固定の回転式チャイルドシートだとどうしても高くなり、平均して5、6万です。
オススメのチャイルドシート機種は?
安全性から考えたオススメの機種は?
安全性を考えると、i-Size基準でかつ安全性テストで高評価がされているチャイルドシートがオススメです。この中では、サイベックスのシローナS i-Size、レカロのゼロワンエリート R129、ブリタックス・レーマーのデュアルフィックス i-Sizeです。
サイベックス、レカロ、ブリタックス・レーマーとすべて外国製のチャイルドシートになりますが、やはりドイツ製は頑丈でしっかり作られていると思います。これらの会社はすぐにi-Size基準のチャイルドシートを出しましたし、i-Sizeになる以前から自社で側面衝突実験をして側面衝突にも強いチャイルドシートを開発していました。
日本のメーカーではタカタが安全性の評価が高かったのですが、エアバッグの問題により経営破綻してしまいました。
実際に私が購入して使っているのは?
実際に私が購入したのはサイベックスのシローナです。i-Size版になる前のものですが、安全性は高く、口コミも高評価でした。
欠点は重いことと値段が張ることだけです。買った後に持ち帰って車に取り付けするときは私では重くて難しく、夫にやってもらいました。
回転式なので子供が暴れていても簡単に固定ができますし、使い勝手はすごくいいです。サイベックスのシローナを購入してよかったと思っています。
コメント