0~2歳にやっておきたいこと


子供の成長って早いですよね。あっという間に大きくなってしまいます。

0~2歳の間にやっておいた方がいいことをリストアップしました。

写真撮影

ベビー時代はあっという間。その時々の写真を残しておきたいものです。

成長をまとめて見ることができるし、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにもなりますね。

フォトブック作り

フォトブックを簡単に作れるアプリがたくさんあります。スマホやデジカメで撮った写真からお気に入りを選んでお気軽にフォトブックが作れてしまいます。

ノハナ nanoha

フォトブック
フォトブック posted by (C)tamago3co

写真をアップロードすれば自動でフォトブック編集してくれます。表紙や文字などを設定し、表紙にタイトル入れれば完成。届け先を複数登録できるのでおじいちゃんおばあちゃんにも送れます。毎月1冊無料で2冊目以降は1冊500円+税+送料です。28ページ、140×140mmです。

TOLOT

TOLOTでフォトブック
TOLOTでフォトブック posted by (C)きあい
アルバムのカバーデザインを選び、写真を選択してコメントをつけます。スマホでももちろんできますが、パソコンの方が編集の自由度が高く、立派な写真集が作れます。価格は500円で税込み、送料無料です。64ページ、105×148mmです。

nohana VS TOLOT

人気の二大フォトブックアプリですが、それぞれのメリット及びデメリットがあるので、好きな方を選んで使うのがよいでしょう。nohanaのフォトブックは正方形でTOLOTは長方形なのでTOLOTは余白が目立ってしまう、nohanaのフォトブックはペラペラでCDサイズだが、TOLOTはビニールカバーも付いていて写真集という感じがする、nohanaは20枚しか写真を選べないがTOLOTは64枚選べる、nohanaの方が写真の画質がきれい、nohanaだと写真と同じページにコメントがつけられるがTOLOTは写真か文字か選ぶしかない、TOLOTは見開き写真を入れられるなどの口コミがありました。

口コミ参考サイト:
2大激安フォトブック比較!TOLOTとnohanaはどっちが使えるか?by RYU’S BLOG
『nohana』と『TOLOT』のフォトブックを比較してみた【商品編】by APPREVIEW

他のフォトアルバムのアプリ・ソフト

他にもいろいろなフォトアルバムのアプリやソフトが出ています。しまうまプリントは文庫本サイズのフォトアルバムが1冊198円から作れるし年賀状やポストカードも簡単に作れます。Year Albumは使いたい写真の期間と作成したいページ数を選ぶだけで写真のセレクトがおまかせでできてしまう大変便利なアルバムです。フォト本はサイズが文庫、A5、A4など色々選べ、ページ数も選べるので、本格的にフォトアルバムを作るのに適しています。

フォトスタジオで記念撮影

フォトスタジオでプロのカメラマンに撮ってもらうと家族写真も美しく出来上がります。記念日にはフォトスタジオでの記念撮影はどうでしょうか?

お宮参り

フォトスタジオに初めに行くきっかけとして一番多いのがお宮参りです。写真館ピノキオらかんスタジオでは両親の衣装の貸し出しも行っているので、和装で家族写真が撮れます。

1歳の誕生日

ハーフバースデーや1歳バースデーの記念にフォトスタジオで撮影する方は多いですね。スタジオアリススタジオマリオスタジオキャラットハピリースタジオなどではドレス姿や着ぐるみでかわいい写真撮影ができます。

ひなまつり&端午の節句

女の子はかわいい着物を着てひな人形の前で、男の子はかっこいい袴を着てかぶとを背景に記念撮影すると思い出になりますね。フォトスタジオで衣装が借りられるので便利です。

オムツアート

おむつを数字の形に並べて月齢ごとに写真を撮ると、成長の様子が一目でわかって楽しいです。インスタグラムなどで流行っています。

手形&足形アート

産院で手形をプレゼントされた方もいるかもしれませんが、あんなにちっちゃい手足は今だけなので手形&足形アートを作ってみたらいかがでしょうか。育児日記の巻末に手形&足形をスタンプしたり、フォトブックの余白にデコレーションしたりできますよ。

クリスマス&ハロウィーン

クリスマスでサンタ服、ハロウィーンでかぼちゃ服など、イベントでコスプレ衣装させると親ばかですが本当にかわいいんです。ベビー時代だからこそイベントもコスプレも楽しめると割り切ってかわいい衣装を買っちゃいましょう。

絵本の読み聞かせ

低年齢から読み聞かせを始めることで絵本が生活の一部となり、読書が好きになります。4~6か月頃から始める人が多いようです。それ以前だと舐めたり触ったりするだけでそんなに興味を持たなかったという意見も。

旅行

長時間の移動や慣れない宿泊先などベビー連れ旅行は不安もありますが、2歳まではフライト運賃が格安などの理由から旅行しやすい時期なのです。

旅行は2歳までがチャンス!

2歳まではフライト運賃が安く、国際線は大人の10%の料金で乗れますし、国内線も3歳まで無料です。お昼寝のときを利用して親のやりたいことや移動時間にできるので旅がしやすいです。また、旅行をすることで脳にたくさん刺激され、赤ちゃんにもいいそう。

人気の旅行先

沖縄、近場の温泉、グアム、ハワイなどが人気です。温暖な地域や季節だと荷物が減るのでよいですね。大自然や動物がいる場所だと赤ちゃんも楽しめるでしょう。

ベビ連れ旅行のコツは?

飛行機では機内の乳児用ベッド(バシネット)を予約するか後方の広めの席がおすすめです。また、できれば直行便が楽です。新幹線では多目的室や大きなトイレのある車両を早めに予約しましょう。車ならこまめに休憩をとるなどしましょう。

ママ友づくり

ママ友がいると悩みや疑問を気軽に相談できるし子育てに役立つ情報交換ができるので心強いです。子育て支援センターや児童館、近所の公園などでママ友をできるといいですね。保育園や幼稚園、小児科の情報などがリサーチできちゃいます。

貯蓄

小さいうちが貯めどきとよく言われます。習い事や受験などで高学年になるとお金はどんどん出ていきます。学資保険や積立などで今のうちに貯めておきましょう。児童手当を使わないで貯めておくのもいいですね。

ストロー&コップの練習

ストローやコップが使えるようになると哺乳瓶を持ち歩かなくてもよくなる、お茶やジュースに手を添えなくてよくなるなどの利点があります。ストローは8か月頃、コップは1歳頃に使えるようになることが多いようです。

生活リズムづくり

朝早く起きて夜決まった時間に寝てくれると楽になりますね。夜泣きに苦労したり寝かしつけが大変だったりすると自分の時間も無くて本当に辛いです。午前中にたっぷり遊んで夜しっかり眠るようになるべく早くから生活リズムを作るようにしましょう。なかなか寝付けないときはジーナやトレイシーのネントレ本も読むといいでしょう。

スキンシップ

スキンシップは脳の刺激になります。抱っこ抱っことせがまれて大変なこともありますが、抱っこできるのは今だけ!ベビーマッサージもいいかもしれません。おなかのマッサージで便秘が解消できるし、保湿剤を塗ることでアトピー予防になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました