新生児期は寝ているか授乳しているかの生活で、昼も夜もなく、ひたすら授乳とオムツ替えの世話をしていた。子供はぼうっとしていてあまり見えていない様子で、表情は泣くか新生児微笑だし、コミュニケーションもとれないので、かわいいっちゃかわいいんだが、ペットの世話のような感じだ。
発達やしぐさ
寝ているときは手がバンザイ
寝ているときは両手をバンザイしている。なぜかいつも手は手のひらを上に向けてバンザイのポーズをとっている。
目が覚めたら子供が90度回転していてびっくり
ベビーベッドを私が寝ているベッドにくっつけて添い寝ができるようにしていたのだが、泣き声で目が覚めたら子供が90度右向きに回転していて足で私を蹴飛ばしながら泣いていた。新生児なのにこんなに動くんだとびっくりした。ベビーベッドと私のベッドの間にちょっと隙間があって危険なので、すぐにスリーパーを購入して着せたところ、回転はしなくなった。このホッペッタのスリーパーのベビーサイズを着させたところ、新生児ではぶかぶかだが、許容範囲の大きさだし、かわいかった。
おっぱいや哺乳瓶に手を添えて飲む
生後3日目ぐらいに産婦人科で授乳しているときに感動したのがおっぱいに手を添えて母乳を飲むことだ。産まれたときから何かを飲むときは手を添えるんだなとびっくりした。ミルクを飲む時も哺乳瓶に手を添えている。まるで哺乳瓶を自分で支えて飲んでいるかのようだ。
授乳しているときは両手はパー
いつも手をギュッと握っているのに授乳しているときだけは両手をパーにしている。おっぱいや哺乳瓶に手を添えていることが多いが、時々手で目をいじっていることがあり、指を目の中に入れようとしていることがあってビビる。
頭が右ばかり向いている
頭が右ばかり向いているので、左に向きを変えても、やはり右向きになってしまう。右向きが好きみたいだ。赤ちゃんの利き手はいつ決まる?に書いたが、向き癖が右向きだと、利き手も右利きになるらしい。
指しゃぶりは右手ばかり
2週間目頃から指しゃぶりをするようになった。指しゃぶりというか拳しゃぶりだが。向き癖が右なせいか右手ばかり指しゃぶりしている。
新生児微笑は授乳後に出る
授乳後満腹になったときにニヤ〜ッと新生児微笑が出ることが多い。
泣くのはお腹が空いたときとお風呂後の寒いとき
お腹が空いたときはもちろん泣くのだが、お風呂から出た後に寒くて泣いていた。お風呂の後に保湿剤を塗るのだが、それが冷たいみたいだった。ヒーターとエアコンで暖めるようにしたところ、そのおかげなのかあるいは慣れたせいなのか2ヶ月ぐらいで泣かないようになった。うんちでオムツが汚れていても泣いたりはしなかった。ちなみに保湿剤を塗っているのは、アトピーや食物アレルギーを防ぐためだ。ジョンソン・アンド・ジョンソンのベビーローションを使っているが、今のところ湿疹は全く出ない。
魔の3週目
3週を超えたあたりから夜の2-3時に起きて泣いていてなかなか寝てくれない。抱っこすると泣き止むので抱っこしたりなんだりしてなだめているうちに次の授乳の時間になって、授乳するとやっと寝る。
五感のリープ
出産予定日から4と1/2〜5と1/2週に第一のメンタルリープである五感のリープがある。視界が広がり周囲の物事にはっきりと興味を示すようになるし、親の問いかけに対して反応していくれる場面が増えると書いてある。「じっと長く物を見つめることが多くなる」「体に触れられたときの反応が今までと変わる」「初めて人に対して心のこもった笑顔を見せる」「意識がしっかりしてきて活発になる」というのは1ヶ月を過ぎたら確かに変わったようなところがあり、3〜4週目頃にグズグズしていたので、そのときメンタルリープが来ていた可能性がある。メンタルリープに関してはワンダーウィークスのアプリを参考にした。
大泉門は拍動する
大泉門は3×3cmほどひし形の形で開いているが、それを触れるとドクドクドクと拍動している。泣いていると確かにやや膨隆するし、授乳前は少し凹んでいるような気がする。
髪の毛は櫛でとかしたかのように整っている
髪の毛はいつも櫛でとかしたかのようにきれいに整っている。お風呂に入ってグシャグシャになってもいつの間にかきれいになっているのだ。
爪は巻爪で切りにくい
巻爪のせいで、爪が切りにくい。そして深爪すると、すぐ赤く腫れてしまう。ベビー用爪切りで爪を切るにも書いたが、ピジョンのベビーこだわりおていれセットは使いやすい。もっぱら爪切りばかり使っているが。
首の垢はチーズ臭がする
首に垢が溜まりやすいのは仕方がないが、その匂いがチーズの匂いと全く同じだった。
眉毛が生えてきた
1ヶ月たってやっと眉毛が生えてきた。
睡眠
寝ているかミルクを飲んでいるかの生活
ミルクあるいはおっぱいを飲んでいる以外はだいたい寝ている。というかおっぱいを飲ませるとすぐに寝てしまい、また起きたらおっぱいを飲ませてまた寝て、という繰り返しだ。1日平均15時間寝ている。
私自身も一緒に寝るようにした
昼も夜もない生活で夜中の2時に授乳して5時にまた授乳ということもあるので、なるべく私自身も昼寝をするようにした。子供が寝ているときは私も寝るというようにしないと疲れてしまう。
授乳
初めは母乳が全然出なくて困った
母乳は生後2,3日はほとんど出ず2g、4日ぐらいから10gだった。1週目で20g、3週目で30gと増えていなくて不安で3週目に母乳外来を受診したら母乳はよく出てると言われた。1ヶ月を超えてから急に母乳量は40-60gと増えた。母乳はいつ頃どのくらい出る?:私の母乳量の経緯と母乳を増やすためにしたことに詳しく書いたが、母乳が出なくて本当に心配していた。
ニップルシールドを使うのがめんどくさい
ニップルシールドはメデラのMを使っていたが、2枚しかないため、洗って電子レンジでチンしてというのがものすごく面倒くさかった。なかなか直接母乳を吸ってくれなかったが、けっこう無理やり吸わせて、1ヶ月頃からニップルシールドを使わずに直接母乳できるようになった。
授乳回数とミルク量
授乳回数は1日6回ぐらいと少なかった。というのも母乳をあげるとすぐ寝てしまうからだ。ミルクは1回40-60mlを6回、計約300mlあげていた。
授乳していると喉が渇く
私はあまり水分を摂取しない方だったのだが、授乳していると途中で喉が渇くので、毎回お茶を飲んでいる。授乳し始めるとプロラクチンが分泌されてのどが渇くんだな。本当に効くかどうか分からないが、ラズベリーリーフティーを飲んでいる。Yogiのラズベリーリーフティーがカルディに売っていた。
排便
うんちは1日10回ぐらい
黄色い泥状のうんちを1日10回ぐらい小出しにするので、しょっちゅうオムツを替える羽目になり、おむつ代がかさんだ。パンパースの新生児サイズをとりあえず1パック買っていたが、結局新生児サイズは7パックぐらい買うことになった。
身長・体重
ぎりぎり低出生体重児にならなかった
出生時に2500gを切ると低出生体重児と診断されるが、ぎりぎり2500g台で産まれた。1ヶ月時で3.5kgとちょうど1kg増えた。
身長
身長は出生時50cmで、短肌着とコンビ肌着は50〜60を揃えた。初めはややぶかぶかだったが、1ヶ月頃にはちょうどよくなった。新生児の服はどんなものを何枚ぐらい必要なのか?に書いてあるように、新生児の頃は肌着だけで十分だと思う。吐き戻しやうんちでしょちゅう着替えをしていた。1日4回ぐらい着替えることもあり、紐を何度も結ぶのはめんどくさかった。
コメント