赤ちゃんを連れて歩いていると、よく声をかけられます。「かわいい」などの良い言葉もあるのですが、中には余計なお世話と思ってしまうようなことを言われます。今まで言われた言葉とその対応について書きます。
外出が増えるといろんな人に声をかけられるように
新生児期は家の中にこもりきりだったのですが、1ヶ月を過ぎて健診や予防接種などから徐々に外に出始めました。といっても3ヶ月までは万が一熱でも出たら入院だからと人が多いようなところは避けて、がらがらの公園などを散歩するだけでした。4ヶ月以降は私が仕事復帰したのもあり、ベビーカーや抱っこで外出することが増えました。
赤ちゃん連れで外を歩いていると、いろんな方から声をかけられます。今までは赤の他人に声をかけられるなんてことは全くなかったので、初めは慣れませんでした。徐々に慣れてきたのですが、声をかけられてうれしいこともある反面、余計なお世話だなと思うこともあります。
かけられてうれしい言葉
よくかけられる言葉として、「かわいい」「何ヶ月?」などがあります。若い女性から年配の方まで「かわいい」と言ってくださって本当にうれしいですし、赤ちゃんもその言葉に応えてにこにこします。また、「うちの孫も○ヶ月なんですよ」や「私の子供はもう○歳なので、懐かしいなと思って」など、お子さんやお孫さんのことを話してくださる方も多いです。馴染みの店や近所などで声をかけられると、そこから交流が始まることもあるでしょう。
かけられて嫌な言葉
しかし中には嫌な言葉を言われることもあります。2ヶ月のときに予防接種で外出していたら、「あら、まだ小さいのにかわいそう」などと声をかけてくる方がいます。予防接種で外出することもいけないのでしょうか。「小さいから風邪引かないように気をつけてね」と言いながら顔を近付けてくる年配の方がいましたが、逆にその方から風邪をもらいそうで嫌になったこともあります。冬に外出していると、「寒そう。早くおうちに帰って。」「手足が冷たい。かわいそう。」「手が赤いわ。しもやけになっちゃうんじゃない?」などと言われてしまいます。ベビーカーにフットマフを付けて顔だけ出すようにしているのですが、赤ちゃんはどうしてもフットマフを蹴っ飛ばしてめくってしまいます。外が寒いときはすぐに室内に入るつもりですし、フットマフなどの防寒対策もしているので、つい分かってますよと言いたくなってしまいます。しかしそういうときはぐっとこらえて「そうですね」ぐらいの一言に留めています。
|
また、雨が降っているのでベビーカーにレインカバーをかけていたら、電車の中で見知らぬおばさんに「息できるの?」と言われてしまいました。「大丈夫です、息できます」と答えたのですが、全くもって余計なお世話です。ベビーカーにレインカバーをかけても明らかに隙間が空いているのに、なぜそんなことをおっしゃるのでしょうか?他のママさんとお話する機会があり、その方も「ベビーカーにレインカバーしていたら『息できてるの?』と注意された」とおっしゃっていました。レインカバーをつけると高齢の方に「息できるの?」と注意されるのはあるあるなんでしょうか。
これもあるあるだと思うのですが、「母乳?」と聞いてくる方がいます。私はほぼ母乳の混合栄養なのですが、めんどくさいので「母乳です」と答えると、「あら、えらいのね」などと言われます。母乳だとえらくてミルクではえらくないのでしょうか。母乳であろうとミルクであろうと混合栄養であろうと、赤ちゃんにとって必要な栄養を与えてればいいのであって、母乳かミルクかなんてどっちでもいいと思うのですが。しかも全くの赤の他人に母乳かミルクかをなぜ答えなければいけないのでしょうか。中にはHTLV-1(九州に多い成人T細胞白血病のウイルス)を保因しているため母乳が出るのにあげられない、薬を服用しているため仕方なくミルクで育てているなどのお母さんもいますので、「母乳?」と気軽に聞くことで傷付いている方もいると思います。
嫌な言葉をかけられたら
こういったいわゆる“かわいそうバア”はどこにでもいて、特に年配の女性が多いと思います。2ちゃんねるにも、【暑そう】可哀想婆に遭遇したら報告【寒そう】や【親切?】通りすがりのばあちゃんたち 4【迷惑?】というタイトルのスレッドがあります。自分のときの子育てと比べて、「寒そうに、かわいそう」「一人っ子でかわいそう」「ミルクでかわいそう」などと言うのでしょう。時代や環境などが全く違うわけですし、子育ての常識も昔と今ではだいぶ変わっています。慣れない子育てに奮闘しているときに他人に言われたらつい気にしてしまいますが、あまり真に受けないようにしましょう。「母乳?」と聞かれたらたとえミルクでも「母乳です」と答えておく、「寒そう」「暑そう」などは「そうですね」「そうかもしれないですね」などと軽く返事しておくのが良いでしょう。「抱っこさせて」「おてて触らせて」などと言われる場合は「知らない人だと泣いてしまうので」と断るとよいかもしれません。実母や義父母に色々言われてしまう場合は、「小児科医に言われているので」が楽でしょう。以下におじいちゃんおばあちゃんたちにオススメの本を紹介します。こういった本をおじいちゃんおばあちゃんに渡すのもいいかもしれません。
コメント