「アウー」とかわいい声をあげてニコニコしている子はとにかくかわいかった。新生児期はひたすらおっぱいあげておむつ替えてと動物の世話をしている気分だった。新生児微笑もかわいいっちゃかわいいけどいかにも原始反射という感じがしていた。それがやっと人間らしくなってきて、ニコニコしている我が子は本当にかわいいなと心から思えるようになった。
発達
クーイングがかわいい
生後3週間頃からクーイングが始まり、徐々に多くなった。「アウ〜」という高い声が本当にかわいくてつい動画を撮ってしまう。
社会的微笑に癒される
1ヶ月半頃から社会的微笑が出て始めた。おっぱい飲んだりオムツを替えるとニコニコしてくる。明らかに今までの新生児微笑のニヤ〜ッという原始反射とは違う。ニコニコされると本当にかわいくて癒されるのだ。
モビールに反応
3週間目頃からモビールに反応しているようだった。メリーは全く反応ないため、モビールを作っておいてよかった。メリーの淡い色より、モビールの白と黒は認識しやすいのだろうか。
|
音楽に反応
1ヶ月頃はメリー自体には反応しないが、メリーと一緒に流している音楽には反応している様子だ。音楽に合わせて足を動かしたりおなかをツンツンすると喜ぶ。
メリーを見てキャッキャッ大興奮
メリーを見始めたのは1ヶ月27日目ぐらいからだ。キャッキャッ大興奮したのには驚いた。それからずっとメリーが好きでずっと見ている。
グズグズがひどいと思ったら、ハンドリガードが突然始まった
2か月7日目頃急にグズグズがひどくなった。母乳をあげた後すぐにまた泣いて母乳を欲しがる。母乳量を測るとけっこう飲んでいるのに。それになかなか寝てくれない。今までスッと寝る方だったから戸惑った。スマホで「赤ちゃん 寝る」で検索し、「赤ちゃんの睡眠音楽」というインド音楽?を聞かせてなんとか眠らせた。2か月12日目、突如としてグズグズが消え、笑顔でハンドリガードをし始めた。
パターンのリープ
第二のリープであるパターンのリープは出産予定日の7.5〜9.5週からスタートする。五感で感じる規則性を識別できるようになり、自分に手が付いていることに気付く。原始反射が見られなくなり、自分の意思で動かそうとするようになる。ちょうどグズグズの時期が合致し、その後にハンドリガードをし始めた。「手や足など自分の身体の各部位に気付いて観察する」というのはまさしくハンドリガードのことだ。「首のすわりがよくなる」「音の方に顔を向ける」というのは感じた。メンタルリープに関してはワンダーウィークスのアプリを参考にした。
首が徐々にすわってきた
2ヶ月頃からうつ伏せにすると首を少し上げるようになった。また、仰向けの状態で、今まで右向きばかりしていたが、首をよく動かし、左向きや上向きもよくしている。
泣く理由
ギャン泣きのときはおなかが空いているとき、静かに泣くときは疲れて眠いとき。おなかが空いたときと疲れて眠いとき以外はあまり泣かない。うんちやおしっこでは泣かない。
お風呂が大好き
体を洗っているときはあまり好きではないようだが、お風呂の中に入れるとくつろいでいて、お風呂を気に入っているようだ。羊水もこんな感じなのか。お風呂に長くつかっていると、眠くなるみたいでよくあくびをする。顔を左右に急に動かしたりして危険なので、スイマーバを買ってみた。スイマーバを付けてみたらじっとしている。泳ぐようになるのは5、6ヶ月ぐらいからのようだ。
脂漏性湿疹
2ヶ月頃は一番脂漏性湿疹がひどい時期で、顔は幸いきれいだったが、フケが大量に発生して頭皮がガサガサになった。脂漏性湿疹は石鹸で洗う(ゴシゴシではなく指で撫でるように)、保湿剤を塗るというのが対処法なのだが、頭皮には保湿剤は塗れない。脂漏性湿疹はエストロゲンが多いため起こっておりそのうちエストロゲンの減少とともに自然に治る。なので放置しておいたら3ヶ月には良くなった。
おもちゃ
モビール
私はこの本を参考にして、水玉のモビールを作った。この本は画用紙もついていたが、私は図書館で借りてきたので、色画用紙を別に買って白黒で水玉モビールと風船モビール(風船モビールは上のフレンステッド・モビールを参考にした)を作った。メリーには反応しないが、モビールに反応している。
ガラガラ
IKEAのガラガラには反応しなかったが、ピープルのガラガラには反応する。泣いているときにガラガラを振ると泣き止むし、ガラガラを鳴らすと不思議そうな顔をする。
You Tubeで手遊び歌を探す
歌を歌いながら足を動かしたりすると喜ぶので、You Tubeで手遊び歌を探したら、「ぞうきんのうた」が出てきた。「ラララぞうきん♪」と歌いながらおなかをツンツンしたり足を動かすとすごくうれしそう。
プーメリーに大興奮
1ヶ月の頃はメリーを見ていないようで音楽だけに反応していた。1ヶ月27日目ぐらいにベッドメリーを床置きしてみた。そうしたら突然メリーを見てキャッキャッバタついて喜ぶのには驚いた。今までにないような興奮ぶり。ティガーが好きなようで、ずっとティガーを見ている。黄色と黒だから見えやすいのか。それからずっとメリーが大好きで、15分でプーメリーは終わってしまうのだが、最低2サイクルつまり30分以上はメリーを見て喜んでいる。長いと1時間以上ずっと見てキャッキャしていることがある。
睡眠
夜に活動的になる
3週間目〜1ヶ月半頃は夜に活動的になることが多く、夜2〜3時頃にニコニコして足をバタつかせていて、おっぱい飲ませたりしてやっと寝付くのは5時頃だった。昼間は寝てしまっていて、昼夜逆転生活になっていた。1ヶ月11日目頃にお宮参りの写真を撮りに行ったのだが、写真館で寝てしまい、一生懸命起こそうとしても眠たそうにしていて、せっかくの写真が眠たそうな写真ばかりになってしまった。これはまずいと昼と夜の区別をつけるために昼間に散歩をするようにした。2ヶ月頃にはきちんと夜10時頃には眠るようになった。
外出すると寝てしまう
ベビーカーに乗せると初めはニコニコしているのだが、そのうち振動が心地よいのか寝てしまう。抱っこひもや車でも同様で、すぐに寝てしまう。外出すると寝てしまうため、外食などがしやすかった。
睡眠時間
1日の平均睡眠時間は1ヶ月時も2ヶ月時も約13時間。ちょうど2ヶ月頃から夜まとまって6時間ぐらい寝るようになり、朝と夜の区別がつくようになった。夜しっかり寝てくれるのでだいぶ楽だ。
授乳
授乳回数が増えた
おっぱいを吸う力が強くなり、前みたいにちょっと吸ったらすぐ寝てしまうということもなくなった。朝や昼はなるべく母乳だけにして夕方や夜にミルクを足すようにした。授乳回数は1日8-10回と多くなった。
母乳量はどんどん増えていった
1ヶ月頃の母乳は朝60ml、夕方40mlぐらいだったが、1ヶ月半頃には朝は70-90ml、夕方は40-60ml、2ヶ月には朝は90-130ml、夕方は60-70mlぐらいと増えてきた。ミルクは1日平均200mlぐらい足していた。母乳スケールはとりあえず1ヶ月間のレンタルだったが、さらに1ヶ月延長して、計2ヶ月間レンタルした。2ヶ月頃からは母乳はかなり出ていてミルクを2回足すぐらいに落ち着いたので、母乳スケールはもういらないと判断し、返却した。
泣かれると母乳が溢れ出てくる
泣き声に反応して母乳が溢れ出てくるのには驚いた。お風呂に入れようとしたときに泣かれて、こちらは裸になっていたため、母乳が滴れ落ちた。
排便
オムツ替えは相変わらず多い
相変わらずうんちは多くて1日6,7回ぐらい。黄色い泥状のうんちに白いブツブツが混ざっている。2ヶ月半頃になってようやく回数が減って1日3回ぐらいに落ち着いた。新生児のときは少量の水っぽいうんちだったが、2ヶ月を超えると溜めて出すため1回量が多くて漏れて大変だった。
授乳中にうんちをする
おっぱいやミルクを飲みながらきばってうんちをすることが多い。飲みながら下から出すのか。
予防接種
初めての予防接種
2ヶ月ちょうどの初めての予防接種はまずロタを飲ませて、右下にB型肝炎、右上にヒブ、左に肺炎球菌を打った。ヒブが少し腫れたが、熱は出なかった。ちょっと泣いたがすぐ泣き止んで、帰りのベビーカーではニコニコしていた。
体重・身長
体重
1ヶ月頃は3.6kg、2ヶ月頃は4.3kgと体重は順調に増えた。出生時からずっとグラフの下限だ。
身長
新生児用の50〜60サイズの短肌着とコンビ肌着はちょうどよい。60サイズのユニクロの肌着やカバーオールがややぶかぶか。ユニクロは大きめらしい。
コメント