妊娠中や出産後にベビー用品店に行っては、店に大量に陳列されたおもちゃを目の前に、どれを選んでいいのかと呆然としてしまいます。子供を産んで初めて、世の中にはこんなにおもちゃが溢れているんだと気付きました。どういったおもちゃがいいのかを調べてまとめました。
おもちゃに興味を持ち出すのはいつから?
メリーに反応するのは2ヶ月半ぐらい
生まれてすぐはまだ視力がほとんどなく、ぼんやりとしか見えていません。やっと近くのものが見えてきて追視ができるようになるのが1~2か月です。おもちゃに関心を示すのは早くて1ヶ月半ぐらいでしょう。だいたい1ヶ月半~3か月でメリーやガラガラに反応するようになります。うちの息子もプーメリーに反応し始めたのは2ヶ月半でした。3ヶ月ではキャッキャしてとても喜んで1時間以上遊んでくれます。
新生児も音楽は聴いている
新生児期は視力がほとんどなく、また同じ方向だけに頭が向いていて真上を見ないため、メリーに反応しませんでした。しかし、メリーの音楽には反応していたので、寝かすときに胎内音を聞かせたり、メリーの音楽に合わせて手足を動かしたりしていました。胎児期から聴覚は発達しており、赤ちゃんは音への反応は敏感なので、新生児期からメリーの音楽を楽しむことはできるでしょう。
新生児期は赤ちゃんとのふれあいはどうすればいい?
なるべく声かけを!
新生児期はお母さんは授乳とおむつ交換に追われる日々で、赤ちゃんもおっぱいを飲んでいるか寝ているかです。授乳やおむつ交換のときはなるべく声をかけながら行うようにするといいと「語りかけ育児」の本には書いてあります。私も、「おなか空いたのね」「おむつ替えるよ」と赤ちゃんに話しながら行いました。
歌を歌うと赤ちゃんは喜ぶ
少しずつ1日に数十分のご機嫌タイムが出てきますので、そのときには歌を歌いながら手足を動かしたりするとよいでしょう。おなかをツンツンしたり手足を動かしたりすると赤ちゃんは喜びます。何の歌を歌えばいいの?という方は、童謡絵本やメリーの音楽に合わせて歌ってみるのがオススメです。私は歌の絵本はどうせ今後使うものだしと新生児期に購入してしまいました。また、YouTubeなどにはいろんな手遊び歌が紹介されています。「ぞうきんのうた」は赤ちゃんとのスキンシップを楽しめるふれあい遊びです。簡単な歌詞とメロディーなので覚えやすいですし、赤ちゃんはニコニコ本当に喜びます。
新生児期~5か月はどんな時期でどんなおもちゃがいい?
新生児から2ヶ月まで:寝んね
新生児期〜2ヶ月までは寝ている時間が多く、首も座っていません。視力は悪く、特に細かい部分は見えていないので、おもちゃは原色で見やすいものや大きくて分かりやすいものがおすすめです。パステルカラーのメリーはかわいらしいですが、赤ちゃんは全く見えていない可能性があります。動いているものを目で追うことはでき、動くものに興味を示すので、メリーやモビールがよいでしょう。聴覚は発達しているので、音が鳴るおもちゃには反応します。
2ヶ月から5ヶ月まで:首すわり、腹ばい、寝返り
生後2ヶ月頃から徐々に首がすわってきて、3〜4ヶ月ぐらいで完全に首がすわります。首がすわると、うつぶせにした状態でも、自分で顔があげられるようになります。また、手で握る力もついてくるので、赤ちゃんが握りやすいおもちゃがおすすめです。やっと3ヶ月頃に細いガラガラを握ることができるようになります。4,5ヶ月頃にはおもちゃに手を伸ばし、口に入れるようになります。
歌の絵本
歌の絵本については長くなるので、「歌の絵本・ピアノ絵本・たいこ絵本・英語の歌の絵本」にまとめました。歌の絵本は新生児期から5歳ぐらいまでずっと使えるのでおすすめです。私は下の2冊を新生児期に購入しました。音楽を聞かせて一緒に歌いながら、手足を動かしたり体をツンツンしたりすると、喜んでいました。
モビール
赤ちゃんは目が悪いので、パステルカラーではなく、原色のモビールの方が反応がよいです。
・フレンステッド・モビール
FLENSTED mobiles フレンステッド モビール Balloon5 バルーン5 078B 北欧 送料無料 |
デンマークのモビールが有名です。原色を使っているので、赤ちゃんは動いているモビールに反応します。
・自分でモビールを作る
モビールを自分で作るのはどうでしょうか。私はこの本を参考にして、水玉のモビールを作りました。この本は画用紙もついていましたが、私は図書館で借りてきたので、色画用紙を別に買って白黒で水玉モビールと風船モビール(風船モビールは上のフレンステッド・モビールを参考にした)を作りました。私の息子は1ヶ月ぐらいからそのモビールに反応しているようでした。
メリー
6WAYジムにへんしんメリー タカラトミー
やすらぎふわふわメリー ローヤル
プレイジム・プレイマット
・レインフォレスト デラックスジム フィッシャープライス Fisher-Price
ジムでは人気ナンバーワン。赤ちゃんがゆったりとおねんねできるやわらかいキルトマットのジムです。さまざまな仕掛けが、赤ちゃんの視覚、触覚や聴覚の発達を促します。マットは取り外して洗濯できます。振動で音楽が鳴るモードや20分の音楽自動演奏モードを使い分けることができ、便利です。新しいバージョンのデラックスジムⅡではてっぺんにカラスが付き、カラスだけ取り外して持ち運ぶことができるようになりました。
・ジミニー・トータルプレイグラウンド TINY LOVE
イスラエルのおもちゃメーカーであるTINY LOVEのジムです。このプレイジムの特徴はキック&プレイパッドが付いていることです。赤ちゃんがキックしたりたたいたりすると動物の鳴き声や楽しい音楽が鳴ります。外して持ち運びもできます。また、他のプレイジムと違ってマットのヘリが立ち上がるので、月齢の小さな赤ちゃんは包み込まれるような安心感を得られます。寝返りするようになったら、ヘリを広げて使います。
おやすみトイ
・いっしょにねんね すやすやメロディ ベビーミッキー タカラトミー
ぬいぐるみには胎内音やすやすやメロディが内蔵されており、赤ちゃんのそばに置いておけば寝てくれると評判です。もちろん個人差はあり、せっかく購入したのに全然効かないという人もいます。
・いつもいっしょ! おともだちくまくん コンビ
モードに合わせて使い分けができ、寝かしつけから知育まで子供の成長と共に長く遊べます。モード1は子守唄と胎内音が流れるおやすみモードですが、モード2は英語の歌を歌うリトミックトイに変身します。モード3では、赤ちゃんやママのおしゃべりを真似しておしゃべりします。
・Cloud・B スリーピー・シープ 日本育児
海外で人気なのはCloud Bシリーズ。赤ちゃんの両親や小児科医、睡眠に関する専門家が研究して商品開発したというぬいぐるみです。胎内音や雨の降る音、クジラの鳴き声など4種類の内蔵音が赤ちゃんを眠りに誘います。23分か45分に設定に設定できるスリープタイマーも付いています。
・おやすみフクロウくん フィッシャープライス
上記のおやすみトイのどれかを買おうと思っていたところ、2017年度版のフィッシャープライスの福袋を買ったら、おやすみフクロウが入っていました。日本のアマゾンでは口コミはなかったのですが、アメリカのアマゾンでは高評価で★4.4でした。おなかのボタンを押すと、おなかのボタンが5分間光り、15分間眠くなるメロディーが流れます。もう一度おなかのボタンを押せば音楽が止まります。私の子供はこれで寝ないときはよっぽどお腹空いているときぐらいで、ほとんど毎日おやすみフクロウで眠っています。柔らかすぎるとSIDSのリスクが気になりますが、硬くて平べったいので安心です。おやすみフクロウを触りながら寝付くのがかわいいし、すぐ寝てくれるので、福袋を買ってよかったと思いました。
泣きやみトイ
・カフカくん ふしぎトーン タカラトミー
You Tubeで赤ちゃんが泣き止むというカフカのうたを見つけました。効くのかなと、よく車の中で泣くので、泣いているときに聞かせると、本当にすぐ泣き止みました。赤ちゃんの泣き止むメロディーというと、タケモトピアノが有名ですが、タケモトピアノ以上に効いている感じです。車の中で泣くときに携帯でYou Tubeを聞かせていたのですが、ネットの通信量が気になり、購入しました。You Tubeと同様の音楽が流れ、私の息子はすぐ泣き止みます。カフカくんの手を握って泣きべそかいている姿は本当にかわいらしいです。ボリュームコントロールが二段階だけなのが残念です。
・ディズニー 赤ちゃんけろっとスイッチ くまのプーさん タカラトミー
カフカくんのぬいぐるみが発売される前は、泣き止みトイといったらこちらだったのでしょう。カフカのうたのように、様々な効果音がテンポよく流れます。ディズニーの曲が入っているので、ディズニー好きは気に入るでしょう。
ラトル・にぎにぎ・ガラガラ
・ はじめてフリフリ コンビ
赤、白、黒という赤ちゃんの目に見えやすい色で優しい鈴の音が鳴ります。手首や腕にはめられるので低月齢から遊べます。ぶんぶん振り回しても痛くないですし、洗濯機で洗ってもほつれないので清潔を保てます。生後すぐから購入して初めは興味を示さなかったのですが、3ヶ月頃に振り回すようになりました。
・ふわふわだよ! にぎにぎくまくん コンビ
赤ちゃんがにぎりやすいの太さのひものラトルで優しい鈴の音がします。3ヶ月頃からよく振り回して遊んでいました。顔に当たっても痛くないし、何度も洗えるところがよいです。
・ノンキャラ良品 2ヶ月から持てる遊べる くにゃかる! かみかみガラガラ ピープル
50g以下のものしか持てない4か月までの赤ちゃんでも自分で持って遊べます。2ヶ月のときにこれを持たせたら確かに持てました。
・ノンキャラ良品 新生児から見てる! 聴いてる! 光と響きのグランドチャイム ピープル
以前は「トゥモローベビー コロンコロンのガラガラ」という製品でした。1,2ヶ月の頃はこのガラガラの音にはよく反応して不思議そうに見ていました。4,5ヶ月になると振り回して遊ぶようになりました。
・キリンのソフィー
4ヶ月頃からキリンのソフィーの脚を握るようになりました。よく握って舐めています。赤ちゃんが握りやすい大きさや形なんでしょう。さすがベストセラーです。
・ノンキャラ良品 産院から帰ったその日から泣く子もケロリ! 魔法のラトル ピープル
以前は「ノンキャラ良品シリーズ 泣く子もケロリ!レジ袋音のラトル」という商品名でした。このラトルは振ればレジ袋の「カシャカシャ」の音がして、ボタンを押すと「ザーッ」という音が鳴ります。赤ちゃんの好きな音なので、すぐに泣き止みます。電池交換はできないので電池が切れたら新しく買わなければいけないのがデメリットです。
ガシャガシャ
・ノンキャラ良品 カシャカシャするものに手を伸ばし始めたら脳と体の発達を促すダイナミック体操 絵本に変身 ピープル
ガシャガシャする音が赤ちゃんは好きでよく触ります。4ヶ月〜6ヶ月頃によく振り回して遊んでいました。ヨダレなどでいくら汚してもすぐ拭けばいいので手入れも楽です。
・ノンキャラ良品 なめても安心 赤ちゃん専用新聞第5版 ピープル
同じようなガサガサ音がする商品はいろいろあるので、好みに応じて選ぶとよいと思います。
・ヒモだいすき コンビ
ビニール袋のカサカサ音がしますし、周りにヒモがついているので掴んだり舐めたりしやすいです。サイズが小さめなので持ち運びに便利で、私はベビーカーにこのおもちゃとオーボールを付けていました。
・森のフリーペーパー コンビ
こちらもにぎるとカサカサ音、押すとプップ音がなり、とびら遊びやビリビリ遊び、ポケット遊びなど、いろいろな仕掛けが楽しめる布製おもちゃです。赤ちゃんの大好きなひもやタグもついています。
ボール
・オーボール
オーボールは定番アイテムですね。どんな子でもオーボールで遊ぶと思います。3ヶ月頃からオーボールをつかむようになり、穴の間に舌を出して舐めていました。
・バスボール マンチキン
オーボールも好きですが、こっちの方がもっと好きみたいでよく振っています。音が大きく鳴るのがよいのでしょうか。お風呂でも使えるものなのですが、今のところは室内で使っています。
おきあがりこぼし
・1-2-3でんでんむし フィッシャープライス
おきあがりこぼしではないのかもしれませんが、似たようなものなのでこちらに入れておきます。頭や尻尾を揺らすと音楽が流れます。3ヶ月頃から大好きでよく触っています。
・くるくるゆらりん コンビ
ゆらすと音が鳴り、おなかのプロペラがくるくる回転する起き上がりこぼしです。腹這いになるとちょうど目の前でプロペラが回るので赤ちゃんは興味を示すでしょう。
・スイングロディ ローヤル
ロディの起き上がりこぼしです。きれいな音とかわいらしいロディに癒やされます。
コメント