生後3〜4ヶ月の息子の様子

育児メモ

3ヶ月頃は本当に皆がイメージする”赤ちゃん”という感じだ。笑顔を振りまくし、メリー見て喜ぶし、ガラガラも握れるようになる。今まではぼうっとしてしているしあやしてもあまり笑わないし世話も大変だったが、3ヶ月に入るとキャッキャッ笑うのですごくかわいく思えるようになった。産まれたばかりの赤ちゃんに対して、かわいく思えないし世話も大変で眠れなくてつらいと訴えるお母さんたちは多いが、3ヶ月まで待って、そうすればかわいくなってくるし世話も楽になるよと言いたい。

発達

両手をコネコネする

突然ハンドリガードを始めたときに子供の発達は急なんだなと思ったが、3ヶ月12日目に急に両手を胸の前でコネコネするようになって、その突然のしぐさに驚いた。両手で互いにつかんで動かしていて、手触りを確かめているような感じ。手を発見した(ハンドリガード)ため、今度はその手を触っていたいんだろう。

首すわりが完成

3ヶ月7日目頃は引き起こししても首がガクンとなった。縦抱きするとだいぶ首が座ったような気がするが、まだまだだ。3ヶ月12日目に引き起こしをすると、前は首がガクンと90度後屈していたのが、45度ぐらいになっていた。3ヶ月22日目に引き起こしをすると、完全に首がついてきて、首すわりが完成した。両脇に手を入れて「たかいたかい」ができる。首がすわって左右を自由に見ているため、後頭部が禿げてきた。

おもちゃを握れるように

前はおもちゃを渡してもなかなか握れなくて手を開いて握らせたりしていたのだが、3ヶ月12日目ぐらいになると、ガラガラやオーボールを与えるとすぐ握るようになった。すぐ握れるし長く握ることができる。

足を90度ぐらいに上げる

3ヶ月12日目頃から足を90度ぐらい上に上げるようになった。

声を上げて笑う

3ヶ月半頃から声を上げて笑うようになった。キャッキャッという高い声だけではなく、ヘヘヘヘみたいな低い笑い声も出る。ほっぺをつついたり歌を歌うと喜んで笑う。ちょうどPPAPが流行っていたので見せてみると喜んでいた。

口の中に両手を突っ込む

3ヶ月22日目から口の中に両手を突っ込むようになった。理由はよく分からない。お腹が減っているわけではなさそうだ。口の中が気になるのか。片手の指を口の中に入れているときも、かなり奥まで突っ込んでいて、時々オエッとなっている。

第三のメンタルリープ

第三のメンタルリープである推移のリープは生後11と1/2〜12と1/2週頃にスタートし、物事の移り変わりを捉える能力が身につくと書いてあったが、メンタルリープより2,3日遅れてアップデートが3ヶ月12日目頃に来た。「目をスムーズに動かして興味のある物を目で追う」「何かを目で追うときにスムーズな動きで顔を振り向く」はできているようだ。でも唾液の泡を吹くのは前からだし、ガラガラを振ったりはしない。

黄昏泣き

3ヶ月半ぐらいから夕方にグズグズするようになった。これが黄昏泣きというやつなのだろうか。グズグズしたら抱っこしたり授乳したりして気を紛らす。魔の3ヶ月というけれどそこまで大変ではないが、理由が分からず泣かれると対処の仕方に困ることがある。

誰に対してもにこにこする

4ヶ月に入ってから誰にでもニコッと笑うようになり、外出先でもよく声をかけられる。赤ちゃん本舗に行ったとき、置いてある赤ちゃん人形に対してもニコニコしているのを見て驚いた。眼と鼻と口が付いていればいいのかよ。4ヶ月健診でもにこにこ同じ4ヶ月の子に微笑みかけていた。

手をくるくる回す

4ヶ月2日目ぐらいから手をくるくる回すようになった。足もよくクロスさせるようになった。

横向きになるように

4ヶ月9日頃からよく横向きになるようになり、アンパンマンの布絵本やしまじろうのおきあがりこぼしで遊んでいるときに横向きになっている。メリーよりもそれらのおもちゃに夢中になっているときがある。横向きになって、手で床をよく触っている。手で床の感触を確かめているかのように、床に指を立てている。

何でも口に入れようとする

4ヶ月7日ぐらいから何でも口に入れるようになり、おもちゃを口に入れようとする。

寝返り

4ヶ月15日、トッポンチーノの上に乗せていたら寝返りをした。4ヶ月16日、トッポンチーノなしで寝返りしたが、元に戻れず、泣いた。4ヶ月17日、今までは左を下に横向きになっていたが、右を下向きに横向きになる。横になっては元に戻るということを繰り返している。4ヶ月25日ぐらいから、うつ伏せで顔を上げるようになった。おもちゃに手を出すようにもなった。うつ伏せでぐるぐる回っている。前ほどうつ伏せを嫌がらない。

舌を出す

4ヶ月20日ぐらいから、舌を出すようになった。。左側にべえっと舌を出す。食事をしていると、じっと見つめてくることが多くなった。4ヶ月27日頃から、上唇を吸うような仕草をする。

 おもちゃ

プーメリーがお気に入り

メリーは2ヶ月頃から好きで、いつもメリーを見てキャッキャッバタついて興奮している。どんなおもちゃよりメリーが好きみたいだ。ちなみに使っているのはプーメリーでベッドでも床置きでも使えて便利。今は主に床置きで使っている。

 

プーメリーは15分で回転と音楽メドレーが終わってしまうのだが、最低2サイクルつまり30分以上はメリーを見て喜んでいる。長いと1時間以上ずっと見てキャッキャしていることがある。よく飽きないものだと感心する。さすがに1時間以上経つと泣きそうな顔になってきて、それでもほうっておくと泣くので、抱っこすると泣き止む。

4ヶ月でプーメリーをジムに変えた

3ヶ月後半になるとよく手で物をつかむようになり、抱っこしてプーメリーを近付けるとプーの輪っかを握ったりするため、4ヶ月でジムにしてみた。真ん中につけたプーは引っ張って遊ぶものの、プーの両側に付けたぬいぐるみは全く気に留めない。プーだけだとすぐ飽きてしまったので、メリーを高い位置に付けたところ、メリーを見て興奮。まだメリーが大好きのようだ。メリーは高い位置で付けておき、ジムはプーだけぶら下げた。4ヶ月8日頃から、プーメリーの土台の肌色のところとかチャイルドシートの縁のところ、床などを手で触るようになった。

ガラガラをすぐ握り、長い間握っていられるように

3ヶ月12日目頃から、おもちゃを与えるとすぐ握れるようになり、また長い間握っていられるようになった。ピープルのガラガラやオーボールは握りやすいため、しっかり握ってくれる。

オーボールを両手で持つように

3ヶ月12日目頃からオーボールを両手で持って口の中に入れようとするようになった。そして、4ヶ月8日目ぐらいから手でおもちゃを持って殴りつけるような動作をする。オーボールを持ってでんでんむしを叩きつけたりする。

ビョルンバウンサーの木製トーイをクルクル回す

3ヶ月22日目にビョルンのバウンサーに木製トーイをつけたら、木製トーイで遊ぶようになった。クルクル回してみせたら徐々に上手にクルクル回せるようになった。

でんでんむし、しまじろうのおきあがりこぼしで遊ぶ

3ヶ月22日目頃にはでんでんむしやしまじろうのおきあがりこぼしを上手に手で転がせるようになった。前はぎこちなかった手の動きがなめらかで、でんでんむしを撫でるように転がしている。4ヶ月過ぎてから、しまじろうのおきあがりこぼしで遊んでいるときによく横向きになる。4ヶ月7日ぐらいから何でも口に入れるようになり、でんでんむしの鏡の周りの凸になっているところを口でくわえようとしていたのにはびっくりした。しまじろうのおきあがりこぼしにも球体で口にくわえるのは無理なのに必死に口を大きく開けていたのはおもしろかった。4ヶ月8日頃からしまじろうのおきあがりこぼしのしっぽを持って振り回すことも。

アンパンマンの布絵本をぐしゃぐしゃに

3ヶ月ちょうどぐらいの時期に買ったアンパンマンの布絵本は、ガシャガシャ音がするのが楽しいのか、アンパンマンの顔をつかんでぐちゃぐちゃにして遊んでいる。3ヶ月半頃からは布絵本に付いている紐やリングをつかんで振り回して遊んでいる。

手遊び、歌

「高い高い」や「ぞうきんのうた」、「Head Shoulders knees and toes」の歌などが大好きで声を出して喜ぶ。また、「パピプペポ」音を出すと喜ぶ。

睡眠

夜の睡眠時間は8〜10時間

夜はぶっ通しで8〜10時間寝ている。だいたい夜22時頃に寝て、朝8時頃に起きる。胸が痛くてこっちが先に目覚めることもある。胸がパンパンに張って痛いし、母乳が滲み出てぐっしょり濡れて冷たい。1日の平均睡眠時間は約13時間だ。

急に朝4時頃起きるようになったことも

3ヶ月27日目頃の約3日間は、急に4時頃に泣いて起こされることがあった。理由はよく分からない。

寝付きがよくてそれほど困らない

低月齢の育児で苦労するのが寝付きが悪くて寝かせるのが大変ということだが、息子は寝付きがよくて、ベビーベッドに寝かせるとすぐ寝てしまう。ちょっとグズっているときもあるが、放っておくとすぐに寝落ちする。魔の3ヶ月のせいか一時期グズりがひどいときもあったが、床置きで使っているプーメリーをベッドメリーとして付けて、おやすみフクロウくんを聴かせれば絶対寝るのだ。おやすみフクロウくんは福袋でたまたま入っていたのだが、曲が徐々に遅くなったりして眠気を誘うので有効活用している。

昼寝はいつもベビーカー

昼寝の時間帯は特に決まっていないが、2〜3時間おきぐらいに寝ている。例えば朝8時に起きた場合は、11時に寝て、15時に寝て、19時に寝てという感じだ。そして朝と昼はけっこう長めに寝ていることが多い。一番昼寝が多い時間帯は14−15時頃で、それはたぶん外出している時間とかぶっている。ベビーカーで寝ることが多いからだ。ベビーカーで外出すると初めはキョロキョロして喜んでいるが、そのうち眠くなって寝てしまうのだ。あとはよく授乳クッションの上で寝ている。グズグズしてきてとりあえず授乳させるとストーンと寝てしまう。

授乳

授乳時間は約3時間

授乳間隔は2時間半〜3時間で昼に寝ていると4時間空くことも。1日6回ぐらいの母乳と、ミルク100ml×2回(夕方16時頃と夜20時頃)を与えている。メンタルリープのときは2時間毎に泣いて授乳することもある。

白斑ができて痛かった

3ヶ月13日目に左乳首に白斑ができた。吸われるとかなり痛いが、がんばって吸ってもらう。2日ぐらいで良くなってきた。白斑は血豆のようになり、そのうち1,2週間で徐々に治った。

排便

いきなり便秘に

1日4,5回黄色くて泥状のうんちをしていたが、急に3ヶ月10日目頃に便秘気味になり、ずっときばっていて苦しそうなので、綿棒浣腸をした。4日間ぐらい綿棒浣腸をする日が続いたが、また急に1日数回出るようになった。母乳育児だと排便の回数が多いのは分かるが、なぜ急に便秘になるのだろう。

おとなしいときはうんちしている?

3ヶ月半頃から、うんちをするとおとなしくなって声を出さなくなる。おとなしいな、声を出さないなと思ったら、たいていうんちをしている。

体重・身長

体重はずっとグラフの下限

体重はちょうど3ヶ月で5.1kg、ちょうど4ヶ月で5.7kgぐらい。出生時からずっと体重グラフの下限だ。

服のサイズは60か70

服のサイズだと60か70を着ている。60はややパツンパツンの印象で、70は袖が長いので袖を折っている。新生児用の短肌着とコンビ肌着もまだ着られる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました