2人乗りベビーカーまとめ

双子や年の差があまりない兄弟では2人乗りベビーカーが重宝されます。一人をベビーカーで一人を抱っこという方法ももちろんありますが、腰が痛くなったり、もう一方が抱っこを求めてきたりということもあり、2人乗りベビーカーがあった方が楽です。
日本では2人乗りベビーカーは一般的ではなく、店舗でも見ることはほとんどありません。ネットの通販で購入するか専門店に行くかしかない状態であり、2人乗りベビーカーを購入する際は選択肢もなく困ってしまうかと思います。
2人乗りベビーカーについてまとめてみました。

2人乗りベビーカーの種類

2人乗りベビーカーには縦型か横型があります。

縦型ベビーカー

2人が前後に並ぶタイプのベビーカーです。歩道やレジが通ることができ、一部のベビーカーでは電車の改札も通ることができます。欠点としては前後に長くなるので、前の子の様子が見えにくく勝手に店の商品を持っていたりすることがあります。また、前か後ろかでどっちに座るか争い事が起こる可能性があります。

横型ベビーカー

2人が横に並んで座るタイプのベビーカーです。前か後ろかで座る場所の争いは起こらないですが、幅広いので電車の改札、歩道、レジ、エレベーターなどで困ることがあります。

2人乗りベビーカーの一覧

二人乗りベビーカーはいくつかありますが、ほとんどが海外製になります。そして、横幅が広い、重い、価格が高いという欠点があります。横幅がなるべく狭く、重くないものを集めてみました。レジやエレベーターで困るので縦型ベビーカーのみを記しました。Phil&tedsのSportsは15kg、UppababyのVistaは15.3kg、GracoのReady2growは15kg、JoieのEvalight duoは15kgと15kg以上のベビーカーは重いので除外しました。

DUOシティHOP 日本育児

日本全国で気軽に店舗で見たり試乗したりすることができるのは日本育児のデュオシティホップです。ベビーザらス・トイザらスに置いてありますので、実際のベビーカーを見て決めることができます。置いていない店舗もありますので、ベビーザらス・トイザらスのサイトで必ず在庫を確認してから行った方がよいでしょう。後ろの席は3ヶ月から使え、前の席は6ヶ月から使えます。口コミではコンパクトで動かしやすいと評価が高いものもあれば、タイヤが外れてしまった、骨組みが折れてしまったという悪い口コミもありました。

【メリット】気軽に店舗で試乗することができる。横幅が狭いため、電車の改札にも余裕で通ることができる。重さも約10kgと軽いので女性でも持ち運べる。コスパがよい。3ヶ月から使える。

【デメリット】後ろの席に座らせるときに幌が邪魔(幌はスライド式で取り外せるため、幌なしにすれば座らせるのは楽になる)。後ろの席の座面が短くリクライニング角度も小さい。畳んだときに自立しない。タイヤが外れる、骨組みが折れるという口コミも。

●サイズ:約幅52×奥行87×高さ107cm/(折りたたみ時)約幅116×奥行30×高さ54cm
●重量:約9.8kg
●対象月齢:(前席)6ヶ月~3歳頃まで/(後席)3ヶ月~3歳頃まで(合計体重36kgまで)

 

カブースウルトラライト グラファイト ジュービー

日本育児のDUOシティHOPとJoovyのCaboose Ultralight Graphiteは軽くて改札も通れる2人乗りベビーカーとして二大人気です。後部座席は前向き、後ろ向き、立ち乗りができます。後部座席シートを別売りで買って付ければ後部座席も6ヶ月から使用できます。ただ純正の後部座席シートは品切れになっていることが多く、他のベビーカーのシートを使っている人も多いようです。口コミでは動かしやすいと評価が高いものもあれば、タイヤが外れてしまったという悪い口コミもありました。

【メリット】横幅が広くないので、広い改札であれば通ることができる。重さが約10kgなので女性でも持ち運べる。コスパがよい。車輪が滑らかで段差などでもスムーズ。後部座席は前向き、後ろ向き、立ち乗りができる。

【デメリット】後部座席が簡易的で可動式のため乗り心地が悪い。畳んだときに自立しない。純正の後部座席シートが入手しづらい。小回りがきかない。折りたたんでも大きいので小さい車だと入らないことも。車輪がキーキー音がする。タイヤが外れてしまったという口コミも。6ヶ月からしか使えない。

●サイズ: W55×D96×H105cm/折りたたみ時W55×D40×H117cm
●重量:9.5Kg/フル装備重量:10.9kg
●対象月齢:【前部】6ヶ月から約20kgまで【後部】2.5歳から約20kgまで

 

フィルアンドテッズ ドット3

Phil&tedsのdot 3はニュージーランドのベビーカーメーカーPhil&tedsの二人乗りベビーカーの中で一番コンパクトです。滑らかに走行できるのが特徴です。畳むと小さくなります。折りたたむときにセカンドシートを外す必要があり、折りたたみ時に自立しないという欠点があります。横型の二人乗りベビーカーよりは幅は狭いですが、改札を通ることはできません。重さもそこそこあります。価格が高いです。モーニング娘。OGの辻希美が使っていたベビーカーとして有名です。

【メリット】滑らかな走行性。折りたたむと小さい。新生児から使える。見た目がかっこいい。

【デメリット】折りたたむときにセカンドシートを外す必要がある。折りたたみ時自立不可。改札を通ることができない。重さがややある。価格が高い。

●サイズ:W59 ×D93×H105cm/折りたたみ時W59×D30×H80cm
●本体重量:13.4kg(セカンドシート込)
●対象年齢:新生児〜20kg(5歳)まで【メインシート】20kgまで(通常シート)新生児〜9kg(新生児フラットシート時)【セカンドシート】20kgまで(上で使用時)15kgまで(下で使用時)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

phil&teds Dot3フィルアンドテッズドット3【2色あり】
価格:97200円(税込、送料無料) (2018/9/13時点)

 

楽天で購入

 

 

フィルアンドテッズ ダッシュ

Phil&tedsのDashはPhil&tedsの二人乗りベビーカーの中で唯一セカンドシートを外さなくても折り畳めるベビーカーです。また、折りたたみ時に自立するのもメリットです。ドット3よりもタイヤが大きいのでさらに滑らかに走行できます。畳むと小さくなります。横型の二人乗りベビーカーよりは幅は狭いですが、改札を通ることはできません。重さもそこそこあります。価格が高いです。

【メリット】セカンドシートを外さなくても折り畳める。折りたたみ時自立する。かなり滑らかな走行性。折りたたむと小さい。新生児から使える。

【デメリット】折りたたみがやや面倒。改札を通ることができない。重さもややある。価格が高い。

●サイズ:W65 ×D115×H114cm/折りたたみ時W65×D35×H80cm
●本体重量:13.3kg(セカンドシート込)
●対象年齢:新生児〜25kg(7歳頃)【メインシートのみ使用時】25kgまで(通常シート時)、9kgまで(新生児フラットシート時)【メインシート(通常スタイル)+セカンドシートを下で使用時】20kgまで(メインシート)、15kgまで(セカンドシート)【メインシート(新生児スタイル)+セカンドシートを上で使用時】9kgまで(メインシート)、15kgまで(セカンドシート:進行方向)

コメント

タイトルとURLをコピーしました