新生児〜2ヶ月の日記

育児メモ

生後2週間

右手の指しゃぶり

生後2週間で右手の指しゃぶり。生まれてから寝るときは頭は右向きで右手しゃぶりするから右利きなのかな。

母乳とミルクの量

生後2週間で体重は3キロ。黄疸もよくなった。吸う力も強くなって前みたいに授乳中に寝ちゃうことが少なくなった。

母乳量は20-30ml、ミルク量は60ml、4時間おきに授乳、1日6回。母乳が増えないため、ミルク量を40mlへ。授乳間隔は3時間毎になった。母乳は30-40mlに増えてきた。

目が合うように

それまでは斜め上をぼうっと見ていることが多かったが、生後3週間頃から時々目が合うようになった。手を開いていることが多くなった。両手を漕ぐように動かしていつの間にか上の方に移動していたり90度回転したりしてたりする。

臍帯脱落

生後2週間で臍帯脱落した。消毒が面倒だったのでへその緒取れてよかった。病院によっては消毒しなくてもいいという方針もあるので、別にそんなに丁寧に消毒しなくてもいいのだけれど。取れたへその緒は楽天で買った桐箱に入れた。

 

会陰切開の痛みが消失

産後2週間で会陰切開の痛みがなくなった。やっと円座クッションが必要なくなった。円座クッションは汚して急遽西松屋でも買ったため2つ使っていた。

体重も戻った

産後2週間で体重は7kg減り元の体重に戻った。

生後1ヶ月

腰痛に悩まされる

新生児〜1ヶ月は、自分の体の状態がとにかく悪く、腰が痛い、眠い、胸が痛い、だるいの症状に悩まされた。とくに腰痛がひどく、効くのか分からなくても、骨盤矯正を謳っている整体院に通った。数回整体院には通ったが、時間の経過とともに徐々に腰痛はなくなっていった。あまり整体の効果は感じられなかった。

母乳がでなくて悩んだ

母乳が出るかどうか不安で、母乳育児の本を大量に読んだ。母乳外来にも行った。母乳をあげてミルクを作ってというのは、特に夜間は大変だった。新生児期はすぐに寝てしまうし、力もなく、なかなか直接おっぱいを吸ってくれなかった。生後1ヶ月頃から徐々に力がついてきて、乳頭保護器もつけなくてもよくなったし、母乳の量も増えてきた。

 

新生児期の接し方

新生児期は目線も合わないし、とにかくぼうっとしていて、どう接していいのか分からなかった。話しかけをするとよい、足や手を動かしてあげるとよい、歌や音楽を聴かせるとよいと本に書いてあったので、「ぞうきんのうた」を歌いながらツンツンしたり足を動かしたり、メリーの音楽に合わせて手足を動かしたりしていた。1ヶ月頃になると音楽に反応したり、手足を動かすとニコニコするようになった。

昼夜逆転生活

3週間目〜1ヶ月半頃、昼夜逆転生活で、2,3時頃が一番活気があり、ニコニコしていて困った。おっぱい飲ませたりしてやっと寝付くのは5時頃だった。1ヶ月半のときにお宮参りと写真撮影をしたのだが、昼間の撮影ではとにかく寝てしまって写真館のお姉さんたちが一生懸命あやしても起きなくて困った。これじゃあ困るなと、昼夜逆転を直すために、なるべく太陽の光を浴びせる、外出するなど工夫した。2ヶ月頃にはきちんと夜10時頃には眠るようになった。

ロングスリーパー

新生児の頃からロングスリーパーで、新生児の頃は6時間、3ヶ月頃は9時間も眠ることがあった。毎日ではなく、日によって4時間睡眠のこともあったが。母乳を増やすためには途中で起こして吸わせた方がよかったのかもしれないが、疲れていたし、体重も増えていたし、寝てくれるのはラッキーと自分も寝ていた。

動物の世話のよう

新生児の頃は、おっぱい飲んで寝ての繰り返しで、ときどき新生児微笑があるものの、コミュニケーションはできないので、まるで動物の世話をしているようで、実家のペットの名前を間違えて呼んでしまったことがある。かわいいというより弱々しくて私が世話しないと生きていけない、しっかりしないと、とホルモンのせいか母性本能全開だったと思う。

うんちが多い

とにかくしょっちゅううんこをする子だった。新生児の頃は1日10回以上、2ヶ月頃は1日6回ぐらい、2ヶ月半頃になってようやく回数が減って3回ぐらいに落ち着いた。しかし新生児のときは少量の水っぽいうんちだったが、2ヶ月を超えると溜めて出すため1回量が多くて漏れて大変だった。

パパはオムツを替えたことがなかったため、まずはとにかく左手で両足を持って、右手で拭くということを教えた。両足を持ってないと、足をバタつかせて、足がオムツの中に入ってウンチまみれになってしまうからだ。それでも何度かは失敗したが。3ヶ月になると、足の力が強くなり、手で持っていても足がずり落ちてウンチまみれになってしまうということも頻発した。

 

新生児のくせ

生まれた後すぐから授乳するときおっぱいや哺乳瓶を手で支えるのはほんとにかわいかった。哺乳瓶をあげてるとき、手を広げて目のところに置くこともよくあった。

おっぱいを飲むとき、おっぱいを探しているのか、頭を横に振りながらしゃぶりつく。おなかがすごく空いているときは泣きながら指しゃぶりをしているので、指をどけておっぱいや哺乳瓶を入れ込まないといけない。おっぱいやミルクを飲んで満足すると、ニヤ〜ッと笑う。(新生児微笑)

寝ているとき、なぜかバンザイして寝る。目をよく手でこするのだが、目の中に指が入っていて、目が傷つきそうでこわかった。

うんちするとき、「ウーッ」と唸りながら、ブリブリブリと大きな音を立てて排便する。新生児のくせにいっちょまえの音を立てるのは笑った。くしゃみ、しゃっくりも大人並みに音が大きい。

大泉門は指3本くらい空いていて、寝ているときに触れるとドクドク血管の拍動を感じる。寝ているときはやや凹んでいて、泣いているときはやや張っている。

新生児でも足の力は強く、起きたら90度回転していたことがあってスリーパーを買った。

 

生後2ヶ月

脂漏性湿疹

2ヶ月頃は一番脂漏性湿疹がひどい時期で、顔は幸いきれいだったが、フケが大量に発生して頭皮がガサガサになった。脂漏性湿疹は石鹸で洗う(ゴシゴシではなく指で撫でるように)、保湿剤を塗るというのが対処法なのだが、頭皮には保湿剤はうまく塗れない。脂漏性湿疹はエストロゲンが多いため起こっておりそのうちエストロゲンの減少とともに自然に治る。なので放置しておいたら3ヶ月には良くなった。

クーイング

2ヶ月半、急に笑うようになり、メリーを見て興奮するし、クーイングでかわいい声を出すし、本当にかわいいと思えるようになった。3ヶ月頃、どんどんかわいくなってきたと思った。

 

うつ伏せ

うつ伏せで首を少し上げるようになった。今まで右向きばかりしていたが、仰向けで首をよく動かすようになってきた。左向きや上向きもよくしている。モロー反射は2ヶ月頃から起きにくくなった。

母乳とミルクの量

母乳はだいぶ出るようになってきた。乳頭保護器も使わずに授乳できている。母乳は90-130ml、夕方は60-70mlぐらい出ている。ミルクは午後に1日2回足すだけです。昼13〜15時頃に1回100ml、夜18〜21時頃に1回100ml、合計1日200ml足している。

予防接種

予防接種は右下にB型肝炎、右上にヒブ、左に肺炎球菌。ヒブが少し腫れた。熱は出なかった。

よだれ

2ヶ月頃からどんどんよだれが多くなり、特にうつ伏せにすると、右に向いているときは右の耳や髪がビチョビチョに濡れて、マットもベタベタになっていた。2ヶ月半頃から、抱っこするとヨダレで服が濡れてしまうため、ガーゼを当てて抱っこするようにした。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました