0歳息子の育児日記

育児メモ

月齢ごとに成長や発達、おもちゃへの反応を書いていたが、育児日記を時系列で一覧にしてみた。子供の成長は速く、あっという間に乳児期は過ぎてしまう。こんなときもあったなと思い返すと感慨深く、育児日記を付けておくとよい。

0ヶ月

生後3週間頃からクーイングが始まり、徐々に多くなった。「アウ〜」という高い声が本当にかわいくてつい動画を撮ってしまう。

3週間目頃からモビールに反応しているようだった。メリーは全く反応ないため、モビールを作っておいてよかった。メリーの淡い色より、モビールの白と黒は認識しやすいのだろうか。

3週間目〜1ヶ月半頃は夜に活動的になることが多く、夜2〜3時頃にニコニコして足をバタつかせていて、おっぱい飲ませたりしてやっと寝付くのは5時頃だった。昼間は寝てしまっていて、昼夜逆転生活になっていた。

1ヶ月

1ヶ月11日目頃にお宮参りの写真を撮りに行ったのだが、写真館で寝てしまい、一生懸命起こそうとしても眠たそうにしていて、せっかくの写真が眠たそうな写真ばかりになってしまった。これはまずいと昼と夜の区別をつけるために昼間に散歩をするようにした。2ヶ月頃にはきちんと夜10時頃には眠るようになった。

1ヶ月半頃から社会的微笑が出て始めた。おっぱい飲んだりオムツを替えるとニコニコしてくる。明らかに今までの新生児微笑のニヤ〜ッという原始反射とは違う。ニコニコされると本当にかわいくて癒されるのだ。

1ヶ月の頃はメリーを見ていないようで音楽だけに反応していた。音楽に合わせて足を動かしたりおなかをツンツンすると喜ぶ。

1ヶ月27日目ぐらいにベッドメリーを床置きしてみた。そうしたら突然メリーを見てキャッキャッバタついて喜ぶのには驚いた。今までにないような興奮ぶり。ティガーが好きなようで、ずっとティガーを見ている。黄色と黒だから見えやすいのか。それからずっとメリーが大好きで、15分でプーメリーは終わってしまうのだが、最低2サイクルつまり30分以上はメリーを見て喜んでいる。長いと1時間以上ずっと見てキャッキャしていることがある。

生まれたときからおしりが凹んでいて穴が深そう(仙骨部陥凹)で気になっていたため、一ヶ月健診で脳外科に紹介してもらった。脳外科に受診し、5ヶ月になったら入院してMRIを撮ることになった。脳外科受診は6時間も拘束されて大変だった。

2ヶ月

ちょうど2ヶ月頃から夜まとまって6時間ぐらい寝るようになり、朝と夜の区別がつくようになった。夜しっかり寝てくれるのでだいぶ楽だ。

2か月7日目頃急にグズグズがひどくなった。母乳をあげた後すぐにまた泣いて母乳を欲しがる。母乳量を測るとけっこう飲んでいるのに。それになかなか寝てくれない。今までスッと寝る方だったから戸惑った。スマホで「赤ちゃん 寝る」で検索し、「赤ちゃんの睡眠音楽」というインド音楽?を聞かせてなんとか眠らせた。

2か月12日目、突如としてグズグズが消え、笑顔でハンドリガードをし始めた。

2ヶ月頃からうつ伏せにすると首を少し上げるようになった。また、仰向けの状態で、今まで右向きばかりしていたが、首をよく動かし、左向きや上向きもよくしている。

ギャン泣きのときはおなかが空いているとき、静かに泣くときは疲れて眠いとき。おなかが空いたときと疲れて眠いとき以外はあまり泣かない。うんちやおしっこでは泣かない。

ベビーカーに乗せると初めはニコニコしているのだが、そのうち振動が心地よいのか寝てしまう。抱っこひもや車でも同様で、すぐに寝てしまう。外出すると寝てしまうため、外食などがしやすかった。

体を洗っているときはあまり好きではないようだが、お風呂の中に入れるとくつろいでいて、お風呂を気に入っているようだ。羊水もこんな感じなのか。お風呂に長くつかっていると、眠くなるみたいでよくあくびをする。顔を左右に急に動かしたりして危険なので、スイマーバを買ってみた。スイマーバを付けてみたらじっとしている。泳ぐようになるのは5、6ヶ月ぐらいからのようだ。

2ヶ月頃は一番脂漏性湿疹がひどい時期で、顔は幸いきれいだったが、フケが大量に発生して頭皮がガサガサになった。脂漏性湿疹は石鹸で洗う(ゴシゴシではなく指で撫でるように)、保湿剤を塗るというのが対処法なのだが、頭皮には保湿剤は塗れない。脂漏性湿疹はエストロゲンが多いため起こっておりそのうちエストロゲンの減少とともに自然に治る。なので放置しておいたら3ヶ月には良くなった。

3ヶ月

3ヶ月過ぎてからよだれが多くなったので、スタイを買った。スタイをかけるとびちょびちょになるぐらいよだれが出ていた。

3ヶ月7日目頃は引き起こししても首がガクンとなった。縦抱きするとだいぶ首が座ったような気がするが、まだまだだ。

3ヶ月10日目頃に便秘気味になり、ずっときばっていて苦しそうなので、綿棒浣腸をした。4日間ぐらい綿棒浣腸をする日が続いたが、また急に1日数回出るようになった。

3ヶ月12日目に急に両手を胸の前でコネコネするようになって、その突然のしぐさに驚いた。両手で互いにつかんで動かしていて、手触りを確かめているような感じ。手を発見した(ハンドリガード)ため、今度はその手を触っていたいんだろう。

3ヶ月12日目に引き起こしをすると、前は首がガクンと90度後屈していたのが、45度ぐらいになっていた。

3ヶ月12日目頃から足を90度ぐらい上に上げるようになった。

3ヶ月12日目頃から、おもちゃを与えるとすぐ握れるようになり、また長い間握っていられるようになった。ピープルのガラガラやオーボールは握りやすいため、しっかり握ってくれる。

3ヶ月12日目頃からオーボールを両手で持って口の中に入れようとするようになった。

3ヶ月13日目に左乳首に白斑ができた。吸われるとかなり痛いが、がんばって吸ってもらう。2日ぐらいで良くなってきた。白斑は血豆のようになり、そのうち1,2週間で徐々に治った。

3ヶ月半頃から声を上げて笑うようになった。キャッキャッという高い声だけではなく、ヘヘヘヘみたいな低い笑い声も出る。ほっぺをつついたり歌を歌うと喜んで笑う。ちょうどPPAPが流行っていたので見せてみると喜んでいた。

3ヶ月半ぐらいから夕方にグズグズするようになった。これが黄昏泣きというやつなのだろうか。グズグズしたら抱っこしたり授乳したりして気を紛らす。魔の3ヶ月というけれどそこまで大変ではないが、理由が分からず泣かれると対処の仕方に困ることがある。

3ヶ月半頃から、うんちをするとおとなしくなって声を出さなくなる。おとなしいな、声を出さないなと思ったら、たいていうんちをしている。

3ヶ月ちょうどぐらいの時期に買ったアンパンマンの布絵本は、ガシャガシャ音がするのが楽しいのか、アンパンマンの顔をつかんでぐちゃぐちゃにして遊んでいる。3ヶ月半頃からは布絵本に付いている紐やリングをつかんで振り回して遊んでいる。

3ヶ月22日目に引き起こしをすると、完全に首がついてきて、首すわりが完成した。両脇に手を入れて「たかいたかい」ができる。首がすわって左右を自由に見ているため、後頭部が禿げてきた。

3ヶ月22日目から口の中に両手を突っ込むようになった。理由はよく分からない。お腹が減っているわけではなさそうだ。口の中が気になるのか。片手の指を口の中に入れているときも、かなり奥まで突っ込んでいて、時々オエッとなっている。

3ヶ月22日目にビョルンのバウンサーに木製トーイをつけたら、木製トーイで遊ぶようになった。クルクル回してみせたら徐々に上手にクルクル回せるようになった。

3ヶ月22日目頃にはでんでんむしやしまじろうのおきあがりこぼしを上手に手で転がせるようになった。

3ヶ月27日目頃の約3日間は、急に4時頃に泣いて起こされることがあった。理由はよく分からない。

4ヶ月

4ヶ月に入ってから誰にでもニコッと笑うようになり、外出先でもよく声をかけられる。赤ちゃん本舗に行ったとき、置いてある赤ちゃん人形に対してもニコニコしているのを見て驚いた。4ヶ月健診でもにこにこ同じ4ヶ月の子に微笑みかけていた。

4ヶ月2日目ぐらいから手をくるくる回すようになった。足もよくクロスさせるようになった。

4ヶ月7日ぐらいから何でも口に入れるようになり、おもちゃを口に入れようとする。オーボールを両手で持って口に運ぼうとする。でんでんむしの鏡の周りの凸になっているところを口でくわえようとしていたのにはびっくりした。しまじろうのおきあがりこぼしにも球体で口にくわえるのは無理なのに必死に口を大きく開けていたのはおもしろかった。

4ヶ月8日目ぐらいから手でおもちゃを持って殴りつけるような動作をする。オーボールを持ってでんでんむしを叩きつけたりする。また、アンパンマンの布絵本の紐が好きで、それを手で持って振り回している。しまじろうのおきあがりこぼしのしっぽを持って振り回すことも。プーメリーの土台の肌色のところとかチャイルドシートの縁のところ、床などを手で触るようになった。

4ヶ月9日目頃からよく左を下に横向きになる。寝返りしそうな勢い。手で床をよく触っている。手で床の感触を確かめているかのように、床に指を立てている。アンパンマンの布絵本やしまじろうのおきあがりこぼしで遊んでいるときに横向きになっている。メリーよりもそれらのおもちゃに夢中になっているときがある。

4ヶ月15日、トッポンチーノの上に乗せていたら寝返りをした。

4ヶ月16日、トッポンチーノなしで寝返りしたが、元に戻れず、泣いた。

4ヶ月17日、今までは左を下に横向きになっていたが、右を下向きに横向きになる。横になっては元に戻るということを繰り返している。

4ヶ月20日ぐらいから、舌を出すようになった。左側にべえっと舌を出す。食事をしていると、じっと見つめてくることが多くなった。

4ヶ月25日ぐらいから、うつ伏せで顔を上げるようになった。おもちゃに手を出すようにもなった。うつ伏せでぐるぐる回っている。前ほどうつ伏せを嫌がらない。

4ヶ月27日頃から、上唇を吸うような仕草をする。

4ヶ月27日頃、高い高い、パピプペポ、ぞうきんのうた、Head Shoulders knees and toesの歌などが大好きで声を出して喜ぶ。

5ヶ月

5ヶ月0日、4種混合+BCG予防接種して疲れていたのかよく眠る。熱などは出ない。うつ伏せで色んな物に手を出すように。

5ヶ月1日、うつ伏せから仰向きになることに成功。離乳食としてライスシリアルを始めたが、食べ物と認識していないのか嫌がって泣いてしまう。

5ヶ月2日、仰向きで首を長く保っていられるように。寝返りもスムーズになってきた。

5ヶ月3日目、口からブーッと空気を出して遊ぶ。

5ヶ月5日目ぐらいから、寝返りしてうつ伏せになった後に泣くように。仰向けに戻してほしいのか。

5ヶ月14日、寝返り返りができるようになった。最近はうつ伏せ状態でも泣かなくなってきた。

5ヶ月15日、それまでは離乳食をあまり食べなかったのだが、今日から急に食べるようになった。ライスシリアル+ほうれん草をあげたのだが、スプーンを口に近付けると口を開けるし、もっともっとのように「んんー!」と主張する。

5ヶ月17日頃から、ベビーカーに寝かせると、手で自分の足をつかむようになった。

5ヶ月19日頃から、ジムでよく遊ぶように。メリーよりもジムで遊んでいる。ぶらさげているプーやブタを叩いて遊んでいる。

5ヶ月20日頃、機嫌が悪い。しっちゅう授乳をせがむし、めったに泣かないのに大声で泣いて授乳をせがんだ。第五のメンタルリープである関係のリープは生後22+1/2〜26+1/2週にスタートし、物事の関係性や空間的な距離を理解できるようになる、ママが離れると泣き出すようになる。

5ヶ月24日頃からいないいないばあに反応するようになった。

5ヶ月でのお気に入りのおもちゃはでんでんむし、しまじろうの起き上がりこぼし、でんでんむし、キリンのソフィー、オーボール、アンパンマンの布絵本だ。ぬいぐるみが大好きで、カフカくんににこにこしている。5ヶ月半頃から寝返りやうつ伏せがブームになり、プーメリー・ジムで遊ばなくなった。

5ヶ月時に、仙骨部陥凹(おしりのところが凹んでいて穴がある)の検査で脳外科に入院してMRIを撮った。仙骨部陥凹があると、潜在性二分脊椎の可能性があり、その場合今後成長すると歩行障害や膀胱直腸障害が出ることがある。MRIを撮影して穴が背中の神経までつながっていないかどうか見たのだが、穴は浅くて潜在性二分脊椎の可能性はないということだった。安心した。

6ヶ月

6ヶ月2日目頃から自分で手をついて少しの間おすわりができるようになった。床置きしていたプーメリーは全然見ないしジムでも遊ばないので、ベッドに付けたところ、時々プーを引っ張る。土台は解体した。

6ヶ月4日目からジャンパルーで遊ばせてみた。すぐに飛び跳ねて笑顔で楽しそうだ。

授乳時間が短くなり、5分くらい、長くて10分で飲み終わる。

5ヶ月半から6ヶ月半頃まで機嫌が悪く、うなったりすることが増えた。メンタルリープ中でもあるし、自己主張が出てきたのか。歯が生える時期でむず痒いのか何なのか、よく上唇を吸ってへの字口になっていることもある。
寝返りするようになってからよくうつ伏せになるのだが、うつ伏せがつらいのかよく泣くし一人遊びができなくなる。

5ヶ月20日頃から6ヶ月14日頃まで機嫌が悪く、うつ伏せで泣いたり、自己主張が強くなりベビーカーを嫌がったり、理由もなく泣いたりして大変だった。

6ヶ月7日頃から欲しいものに手を伸ばすことが多く、おもちゃに手を伸ばしたりする。

6ヶ月15日頃から後ろに進むようになった。おもちゃを取りたくて手を伸ばしても後ろに進んでいる。何でも手を伸ばすので危険。抱っこしてジュースを飲んでいたらジュースを取ろうとしてきた。また、抱っこひもで抱っこしていると両手を上から出すようになり、手を伸ばす。電車の中で立っているときに隣の人のジャンパーを触っていたことがあった。

6ヶ月20日頃から両手と両足を上に上げるような飛行機のポーズを取るようになった。

6ヶ月23日頃から支えなくても座っていられる時間が増えた。背中から転がるので見ていないと危険だが。

6ヶ月頃はザ赤ちゃんという感じで、いろんな人にニコニコするしいないいないばあに対してケラケラ笑う。一方人見知りが始まったのか私がいなくなると泣くことも。

半年経つと母体も改善して、あんなに痛かった腰も痛くなくなった。

6ヶ月20日頃から風邪を引いて鼻水がズルズルでなおるまでに2週間かかった。

7ヶ月

7ヶ月に入って、やんちゃで元気いっぱい。

いろんなものに手を伸ばすので、電車の中でお姉さんの手を握ったりしていた。

いろんな人に微笑む。

ゴロゴロ寝返りで移動するため、ベッドの上に置くと落ちそうになる。

7ヶ月3日頃にパパが抱っこ紐の紐の長さを調節しようとして体を斜めにしたら落ちてしまった。

寝返りでゴロゴロ移動するし、うつ伏せのまま後ろに進んだり回転したりする。

絵本が好きで読んであげると絵を見て喜んでいる。

フィッシャープライスの輪投げが好きでよく輪を腕にはめて遊んでいる。

7ヶ月頃からよく飛行機のように両腕と両足を上げるポーズをとるようになったが、とうとう7ヶ月20日頃からそのポーズで前にすべって進むようになった。

7ヶ月23日頃から欲しいものがあると手を前に出して前に進むようになった。ハイハイに近い動きをする。自分でお座りもすることがある。まだぐらぐらして後ろに倒れそうだが。

7ヶ月26日頃、くるくるチャイムを与えてみると、ボールを目で追うが、それよりもボール自体が気になるようで、ボールをいくつも抱えている。ボールを床に弾ませてみたら、それがおもしろかったようで声を出して笑う。

8ヶ月

8ヶ月に入ると、お座りもしっかりして、ハイハイもするようになった。

8ヶ月2日頃、自分でくるくるチャイムのボールを弾ませて遊んでいる。

8ヶ月5日頃、タオルを渡したら自分でいないいないばあをして遊んでいる。

8ヶ月13日頃からつかまり立ちをしたがるようになった。私が座っていると、太ももに両手を置いて立とうとする。膝立ちだったのが、8ヶ月17日頃にはつま先立ちになっている。

8ヶ月20日頃、くるくるチャイムにつかまり立ちしようとして危ないので隠した。よくお座りで遊んでいる。手先が器用になり、リープフロッグの家のおもちゃのドアを開けるようになった。ママが好きで、ママが近付くと満面の笑み。いなくなると泣き出す。

8ヶ月27日、ベッドの柵につかまり立ち。

丸いものが好きで、くるくるチャイムのボールや丸い積み木で遊ぶ。

車や飛行機のおもちゃも大好き。

タイヤが好きなのかタイヤをよく触るし椅子のキャスターにも興味津々。

リープフロッグの家のおもちゃやいたずらほうだいなどのおもちゃも遊ぶ。とにかくよく遊ぶ。

今まではお腹空いたとか眠いぐらいしか訴えなかったが、遊びたいときも泣いて訴える。

9ヶ月

9ヶ月になると感情が出てきた。

私が離れようとすると足にしがみついてきたり、逆に私が現れると喜んで満面の笑みでこっちに向かってハイハイしてきたり。

食べ物の好き嫌いも出てきたようで、離乳食を食べさせると口を大きく開けてもっともっとと催促するときもあれば、右手でバイバイのように手をパーしたまま回転させるときは嫌だ、いらないという意味だ。

一人にされてつまらないというときは口をとがらしてブーっとする。

いないいないばあ遊びが好きで、よく笑う。

いないいないばあの絵本も好きで、特にクマのところで喜ぶ。

なぜか茶色いクマが好きで、布絵本でも動画でもぬいぐるみでもクマが出てくるとニコニコする。

9ヶ月7日に生理が来た。離乳食が三回になってから、授乳間隔は5,6時間空くようになり、1日4回ぐらいになった。

食欲がすごくて、親が食べてるとぼくのは?という感じで騒ぎ出す。

つかまり立ち、伝い歩きが楽しいみたいで、テーブルの上に手を置きたがる。

歯が生え始めた。

後追いしたり自己主張したりするため相手をしないといけない。

10ヶ月

10ヶ月8日頃から車のおもちゃを手で動かすように。

10ヶ月になると、ポテトサラダや寿司の卵、ミネストローネ、ポタージュスープなどを食べられるように。

10ヶ月の終わり頃からよくしゃべるように。ブラブラッ、アプアプなど。

だるまさんがの絵本が好きで、にこっですごく笑い、ぷっでもにこにこする。

ストローも上手に吸えるように。

熱が6日間続いた。元気だったが、熱が続くので採血とアデノの検査をして、アデノウイルスだった。

11ヶ月

11ヶ月15日、数秒一人立ちする。

11ヶ月16日、バイバイをする。

歯はまだ2本のみ。

食欲がすごくて、食パン2枚ぺろりと食べてしまう。ポテサラ、ツナマヨ、厚焼き玉子、エビ・イカパスタ、ジーマミー豆腐など食べられる。アレルギーはない。試していないのは蕎麦とイクラぐらい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました