1歳息子の育児日記

育児メモ

発語が少なくて心配だが、それ以外は問題なく発達している。いつ何をしゃべったかを中心に育児日記をつけていた。

1歳1ヶ月

1歳ちょうどではできることが少なかったが、1歳1か月で急にいろんなことができるようになった。

発語:パパパパパ、マママママ

言葉の理解:ぶどう、パン、ワンワンなどの言葉を理解するようになった。

手づかみ食べ:今まで手づかみするのを嫌がっていたが、手づかみ食べするようになった。スプーンに興味を持ち、スプーンで食べようとする。

殴り書き:クレヨンで殴り書きをする。

ワクチンを5本打ったら翌日発熱してしまった。

1歳2ヶ月

1歳2か月で卒乳。今まで起床時に1日1回のみ母乳だったが、大好きなパンをあげたら自然に卒乳できた。

パパパパパ、マママママと話すことができていたのに、言葉が急に出なくなり、「アッ」ということが増えた。

発語はないが理解はしているようで、大好きなみかんやトマトという言葉に反応する。

ぬいぐるみが好きで、よく熊のぬいぐるみを抱きしめている。

1歳3ヶ月

「ザッツ」と「バス」の間のような発音をして、物を指差す。

1歳3ヶ月後半には指差しも出て、数歩歩くことができるようになった。

ぬいぐるみが好きなのは相変わらずで、イケアで犬のぬいぐるみを見つけて頬ずりして離さなくなった。コストコでも白熊のぬいぐるみにずっとくっついていたため買う羽目に。

同年代かそれ以下の男の子が嫌いみたいでそういった子と一緒になると泣く。女の子は好き。

1歳5ヶ月

アヒルを見て、「グワッグワッ」と言う。

滑り台が大好きで、自分で階段を上って後ろ向きに滑る。家でも滑り台とジャングルジムを買った。

1歳6か月

まだ言葉を発しない。

しかし目は?頭は?猫は?救急車は?キリンは?というと指さすようになった。

アヒルの動画を見せると、一緒にグワッグワッと言う。

イチゴ狩りに連れて行ったら、ちゃんと赤いイチゴを取って食べる。

1歳7ヶ月

水族館に連れて行き、エイをエイだよと教えたら、「エーイ」と言う。エイが初めて言える単語となった。魚が大好きで水族館に行くとすごく喜ぶ。

ベビーカーに座ってくれない場合、YouTubeを見せている。カエルやアヒルの動画が好きでよく見ている。

ブルーベリー狩りに連れて行ったら、喜んでブルーベリーを食べまくる。土の上に落ちているものを拾って食べようとするので注意が必要だ。

ブンバボーンを見て踊る。

ベビースイミングを始めてみたが、水に入ると地蔵になる。嫌がるのでやめてしまった。

実家に初めて一人で預けてみたが、全く泣かずに楽しく遊んでいたらしい。

やんちゃすぎてタンスによじ登ったりしている。

1歳11ヶ月

ママ、パパ(パ)が言えるように。動物園のクジャクを見て、自分で両手を広げてクジャクの真似をする。

水族館が相変わらず好きで連れて行くとハイテンションで走り回る。タツノオトシゴやカクレクマノミはどれかと訊くと、図鑑でちゃんと指差しできる。水遊びやお風呂も大好き。

コメント

  1. さき says:

    初めまして、さきと申します。8月に出産し母乳が出ない悩みで検索していたところ、こちらのブログにお邪魔しました。
    特にももこさんの赤ちゃんの様子の記事が、母乳や息子のお世話が辛かった時期にとても励まされ、本当に何度も何度も読ませていただきました。
    息子も4ヶ月になり、記事通りにだいぶ落ち着いて来たこの頃ですが、赤ちゃんの5ヶ月以降の様子の記事をとても読みたく思っていたところに、今回の更新すごくうれしかったです。日記と合わせて楽しく読ませていただきます(今回時系列別の記事も書かれましたが、今後も個別の月齢の記事も置いておいていただけると幸いです)。
    赤ちゃんのお世話に忙殺されて飛び飛びになっていた育児日記も、ちゃんとつけておこうと思いました。
    お仕事に育児にお忙しいかと思いますが、更新楽しみにしております。お体に気をつけてお過ごしください。

    • ももこ says:

      さきさん、コメントありがとうございます。
      仕事が忙しくなり、すっかり更新がご無沙汰になってしまっていました。この度第二子を出産し仕事を休んでいるので、今溜まっていた分を更新しているところです。仕事のことや第二子妊娠・出産のこともそのうち書く予定です。
      育児や日常の生活に追われてつい育児日記を忘れてしまいがちですが、後から書こうとすると何ヶ月で何ができたかすっかり忘れています。私はグーグルドキュメントやメールの下書きなどにそのときどきの子供の様子をなるべく書き留めていました。それを編集してブログにあげているところです。こうやってブログにアウトプットすることで子供の発達の様子を整理して客観的に見直すこともでき、いつ何ができていたかブログを見れば分かりますし、今後も育児の様子を積極的に発信するつもりですので、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました