たくさんおもちゃが売られているのでどれがいいのか悩むと思います。月齢に合ったおもちゃはどれか、どんなおもちゃがいいのか、どのおもちゃが人気なのかを調べてまとめました。
8ヶ月~12ヶ月はどんな時期でどんなおもちゃがいい?
8〜9ヶ月頃:おすわり、ハイハイ
8ヶ月頃にはおすわりが完成し、こまかい動きが指先でできるようになります。ハイハイをするようになるため、行きたい場所まで移動します。音が出るものや音を出すことに関心が出て、手にしたいろいろなものを叩いたり打ち付けて音を出して楽しみます。
10〜12ヶ月頃:つかまり立ち、伝い歩き、一人立ち
テーブルなどに手をついて腕の力で立とうとします。つかまり立ちの状態から徐々に伝い歩きをするようになり、最後には一人立ちができるようになります。物を取り出すことが楽しくて箱や引き出しなどの中身を引っ張りだして遊ぶのが好きです。
やりたい放題系のおもちゃ
・アンパンマン おおきなよくばりボックス
ビーズコースターや型はめ、ティッシュ、鍵など、赤ちゃんが夢中になるしかけがいっぱいでです。8ヶ月頃から2歳頃まで長期間遊べます。
・いたずら1歳やりたい放題
リモコン、洗面台、マヨネーズのボトル、ティッシュなど、赤ちゃんが大好きな日用品そっくりのいたずらアイテムで遊べます。引っ張る、つまむ、ボタンを押す、などの手先の訓練にはちょうどいいです。
ウォーカー(手押し車)
・おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー フィッシャープライス
座って遊ぶこともできますし、つかまり立ちで押して遊ぶこともできます。様々なしかけと楽しい音楽に赤ちゃんは夢中になります。
・アンパンマン 乗って! 押して! へんしんウォーカー
おすわりしてビジーボードとして、ウォーカーとして、足こぎ乗用として遊ぶことができ、成長に合わせて長期間遊べます。
テーブル・ボックス
・アンパンマン よくばりテーブル
テーブルに手や指の知育になる遊びがたくさん付いています。テーブルをひっくり返すとフラットなテーブルとして使えるので、お絵かきなどもできます。
・頭と体の知育ボックス ピープル
おすわり、たっち、ハイハイと長く使えるおもちゃです。ボール転がしや型はめなどでたくさん遊べます。おもちゃ箱としても使えるので、お片付けの習慣も付きます。
・森のあそび箱 エド・インター
迷路遊びやビーズコースター、木琴、型はめなど5種類の遊びができるあそび箱です。いろんな遊びができるので長く使えます。
ラッパ
・やわらか吸っても吹いてもホイッスル ローヤル
8ヶ月頃からラッパが吹けるようになることが多いです。このホイッスルは吸っても吹いても音が鳴り、柔らかい素材でできていて、丸洗いもできます。
・5つの刺激で頭が良くなるラッパ ピープル
吹くと中のしかけがくるくる回転して耳でも目でも楽しめます。
ボールを落とすおもちゃ・クーゲルバーン
・くるくるチャイム
適応年齢10ヶ月からで、好きな子なら3歳ぐらいまで遊びます。ボールを入れて転がっていく遊びは小さい子なら誰でもハマります。私の息子も何度もボールを入れて遊んでました。この手のおもちゃはボール以外のおもちゃを入れて分解して取り出さなければいけないことがよくありますので、分解しやすいくるくるチャイムはオススメです。
・トレインカースロープ
木の車がスロープに沿ってトコトコ走る様子に子供は釘付けになります。初めは自分で車を走らせるのは難しいので親の手が必要ですが、そのうち自分で車を置いて遊ぶようになります。車の大きさは赤ちゃんが飲み込まないサイズです。
トンネル・テント
・キッズプレイテント イケア
・キッズプレイトンネル イケア
IKEAの子供用のテントとトンネルはIKEAに行く度によく遊んでいました。家が狭いので買うのは断念しましたが、本当にいつもよく遊びます。5歳くらいまで楽しんで遊ぶのでお得です。
・ボールプールキッズテント
テントとトンネルをつなげてボールプールにしてもいいでしょう。これくらいの時期はボールプールが好きになり、喜んで入って遊びます。
コメント