0歳代はおもちゃで遊ぶというより眺めたり口に入れたり触ったり投げたりという感じでしたが、1歳代はおもちゃでよく遊ぶようになりました。私の子供が1歳代でよく遊んだおもちゃを、長く遊べるかコスパは良いかも含めてランキング形式でまとめました。他にも遊んだおもちゃはありますが、厳選して10個のおもちゃを自信を持ってオススメします。
1位:レゴデュプロ
レゴデュプロは1歳頃から長く遊べて知育にもなるおもちゃとして鉄板でしょう。縦に積み上げたり横一列に並べたりし始め、そのうち電車や家のようなものを作るようになりました。レゴデュプロは色々買いましたが、動物(特にクジラ)、電車、飛行機でよく遊んでいました。なので、どうぶつ世界一周、かずあそびトレインが初めて買うにはオススメです。緑のコンテナもお得です。おおきな遊園地も滑り台や観覧車などのパーツが入っていて色々遊べます。息子は恐竜が好きなので、T-レックスタワーも買ったところ、恐竜レゴデュプロを大変喜んで、恐竜の口に食べ物を入れて遊んでいました。
2位:図鑑
図鑑が大好きで、指差しして動物や魚、食べ物の名称を聞いてきます。私の息子は1歳3ヶ月頃から指差しをするようになり、物には名前があることが分かってその名前を知りたいという欲求が出てきたのでしょう。物の名前を教えるとすぐに覚えるようで、例えば「タツノオトシゴはどれ?」と訊くとちゃんと図鑑のタツノオトシゴを指差しました。発語がほとんどないので不安になりましたが、ちゃんと理解はしているようですし、物の名前はすぐ覚えている様子でした。私は図鑑として、はじめてのずかん555を購入しました。イラストの図鑑よりも写真の図鑑の方が実物を認識しやすいと思ったからです。アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんも子供はペンで勝手にタッチして言葉を覚えてくれるので便利です。
3位:ままごと
女の子でも男の子でもおままごとはよく遊ぶと思います。私の息子も大好きで、遊び場に行くといつもおままごとをして遊んでいたので、IKEAのおままごとキッチンを購入しました。IKEAのおままごとキッチンは組み立てるのがちょっと大変ですが、コスパが良くてオススメです。一緒にトングやおたま、鍋などの調理器具セット、キャベツやニンジンなどの食材セットも購入しました。さらにパーティークイーンシリーズ サクッ! とおしょくじセットにはご飯や魚、ハンバーグ、お皿なども付いていたので購入しました。フォークやお箸も付いていますが、柔らかい素材なので1歳でも安心です。
4位:ジャングルジム
私の息子はかなりやんちゃで公園では滑り台でよく遊び、室内ではソファーやベッドから飛び降りたりタンスによじ登ったりしていました。タンスが倒れて怪我したりと危険ですし、雨の日家の中で過ごすのは退屈だろうしと、ジャングルジムを購入することにしました。室内ジャングルジム・滑り台・ブランコの比較の候補のうち、家が狭くても使えそうなワンワンとうーたん おりたたみロングスロープジムを購入しました。セミダブルサイズのマットレス、あるいはシングルのマットレスに幅がプラス30cmが敷ける部屋でしたら置くことは可能だと思います。初めは階段から上って滑り台で滑るだけでしたが、そのうちジャングルジムにも登り始め、2歳近くではジャングルジムの一番上で腰掛けながらテレビを見ていたりするようになりました。白いわんぱくジムも4段まであって良さそうだったのですが、折りたたみができた方が狭い家では助かるので断念しました。
5位:ぬいぐるみ
ぬいぐるみが大好きで、クマのぬいぐるみをよく抱っこしていました。シュタイフのテディベアも買ってあったのですが、ベビーカー用にスージー・ズーのキチントイ密着ハグフレンドを購入しました。シュシュが付いているので持ち運びできるのがよいです。イケアやコストコ、おもちゃ屋、水族館などに行くと、売られているぬいぐるみを抱っこして離さないので結局買う羽目になり、どんどんぬいぐるみが増えていきました。ぬいぐるみにペチャットを付けようか迷ったのですが、スマホでの操作が大変そうでまだ購入には至っていません。2歳を過ぎてからはぬいぐるみにあまり関心がなくなってきました。
6位:コップ重ね(スタッキングカップ)
コップ重ねは6ヶ月頃から2歳頃まで長く遊べるコスパの良いおもちゃです。崩したり積んだり入れ子にしたりおままごとに使ったりお風呂で遊んだりといろんな遊び方ができます。コップ重ねならどのメーカーも大差ないと思います。私の子供に与えたのはボーネルンドのコップ重ねとマンチキンのコップ重ね(キャタピラースピラー)です。近所の遊び場や小児科などでコンビのコップ重ねもよく遊んでいました。コップ重ねは重ねると小さくなるので旅行にも持っていきやすかったです。
7位:くるくるチャイム
10ヶ月頃から2歳頃まで遊べるおもちゃです。ボールを入れて転がっていく遊びは小さい子なら誰でもハマります。私の息子も何度もボールを入れて遊んでました。この手のおもちゃはボール以外のおもちゃを入れて分解して取り出さなければいけないことがよくありますので、分解しやすいくるくるチャイムはオススメです。似たようなおもちゃにアンパンマンのくるコロタワーがありますが、遊び場でいろんなものが入ったまま分解がしづらいため放置されていました。
8位:アンパンマンおおきなよくばりボックス・いたずら1歳やりたい放題
複合型ベビートイのアンパンマンおおきなよくばりボックスやいたずら1歳やりたい放題は8ヶ月頃から2歳頃まで長く遊べます。ビーズコースターや型はめ、鍵、ティッシュ、リモコンなどいろんな種類の遊びができるので、赤ちゃんは夢中になります。私の子供は今は市販されていないもらった同様の複合型ベビートイでよく遊んでいました。遊び場でもアンパンマンおおきなよくばりボックスやいたずら1歳やりたい放題があるとすぐ遊んでいました。いたずら1歳やりたい放題はメガネが気に入ってよくメガネを引っ張っていました。
9位:型はめ
1歳半頃から2歳半頃は私の息子は型はめでよく遊んでいました。フィッシャープライスのはじめてのブロックや森のパズルバスなどで遊んでいました。フィッシャープライスのはじめてのブロックはプラスチック製なので、軽くて持ち運びがしやすいです。森のパズルバスは木でできている乗用玩具で、足こぎ乗用としても遊べ、型はめパズルもできます。両方ともそこそこ遊んだのですが、ブロックや積み木をいくつか無くしてしまいました。どうしても型はめパズルはバラバラになってしまいますので、安い型はめパズルを買うか、しっかり親が無くさないように管理するかしないといけないと思います。積み木をいくつか無くして遊ばなくなってしまったことを考えると、森のパズルバスはコスパはあまりよくないでしょう。アンパンマンおおきなよくばりボックスなどの複合型ベビートイにも型はめは付いていますので、そちらの方がコスパが良く長く使えると思います。
10位:クレヨン
1歳前後からお絵かきするようになる子供が多いと思います。しまじろうあんしんクレヨンは初めてのクレヨンとして最適でした。床に描かれても水拭きで落とすことができ、フィルムが巻いてあって手が汚れにくく、口に入れても安心な材料でできていて苦味もします。肝心のクレヨンの描き味も、力が弱い子供でも描けて発色も良いです。ベビーコロールクレヨンもよく初めてのクレヨンとしてオススメなどと書かれていたのですが、力の弱い子供が描いても薄くしか描けず、本来のクレヨンとしての役割を果たせませんでした。スタッキングカップのように重ねて遊んだりはしています。おふろdeキットパスもお風呂でお絵かきできるのでオススメです。どうしてもこの年齢だとクレヨンが画用紙からはみ出してしまったり壁紙や床にお絵かきしてしまったりとクレヨンを家の中で使うのは大変ですので、お風呂で自由にお絵かきさせていました。スポンジでこすれば消えるので子供の好きなように描かせることができました。
コメント