ファミリーカーの選び方

子供を乗せる車はどの車がいいのかを考えてみました。スライドドアが付いていた方がいいかどうか、車幅や車高はどうかなどを調べてみました。どういったファミリーカーが最適かは家族構成や行動パターンによるので、自分に合うファミリーカーを見つけましょう。

3列シートに大人は座るか

子供の人数や祖父母を乗せる頻度などから、3列目シートをどのくらい使うかどうかを考えましょう。3列目のシートが窮屈になってしまう車では、大人が常に座るのはつらくなります。

また、しょっちゅう3列目に乗るのであれば、3列目の乗り降りがしやすいウォークスルーなどの車がいいでしょう。

ラッゲージスペースは広い方がいいか

ラッゲージスペースに大きいベビーカーや自転車を乗せるのであれば、ラッゲージスペースは広い方がいいでしょう。3列目を常に使って広いラッゲージスペースもとなると、かなり大きい車体になってしまいます。

3列目を倒してラッゲージスペースを作れば広いスペースを作ることができます。3列目を倒すとフルフラットになる車種もあります。

両側電動スライドドアは必要か

ヒンジドアより子供の乗り降りが便利なスライドドアがミニバンには付いています。スライドドアの利点としては、狭い場所でも乗り降りができること、電動スライドドアはボタン一つで開閉できることです。雨の日に片手で赤ちゃんを抱っこしながら隣の車とぶつからないようにヒンジドアを開けてチャイルドシートに座らせるのは大変です。欠点としては重量が重くなり燃費が悪くなる、ピラーレスのスライドドアは安全性に疑問があるということでしょうか。

両側電動スライドドアは国産車ではセレナやアルファードなどのミニバンにはほとんど付いており、外車ではメルセデスベンツのVクラス、フォルクスワーゲンのシャランに付いています。電動ではないですが、ルノーのカングーにもスライドドアは装備されています。

セレナやステップワゴンは、足元のセンサーでスライドドアを開けることができるオプションを付けることができるので、両手が塞がっていても開けることができて便利です。

チャイルドシートは何台か?

チャイルドシートが3台の場合、7人乗り以上の車がいいでしょう。ステップワゴンやノア、セレナ、アルヴェルあたりを使っている家族が多いです。

子供の乗る場所は安全性を考えればできれば2列目がいいでしょう。次に3列目ですが、衝突されるリスクがあります。助手席は基本的にNGですが、エアバッグの作動をオフにして助手席に座らせることもできます。

一列にチャイルドシートを3台並べる、あるいはチャイルドシート2台と大人1人が座るには、最低でも横幅1.8mは必要です。フォルクスワーゲンのトゥーラン、フォルクスワーゲンのシャラン、メルセデスベンツのVクラスでは可能です。

ISOFIX固定はできるか?

新しい車ならチャイルドシートのISOFIX固定はできますが、古い車だとシートベルト固定しかできないものもあります。

ISOFIXのチャイルドシートを3つ、すなわち2列目中央や3列目に装備できる車は国産車にはなく、フォルクスワーゲンのトゥーラン、フォルクスワーゲンのシャラン、ランドローバーのディスカバリー、シトロエンのグランドC4ピカソ、プジョーの5008、ボルボのXC90、アウディのQ7、BMWのX7、メルセデスベンツのVクラスになります。

また、ボルボのXC70とフォルクスワーゲンのトゥーラン、シャランには、インテグレーテッドチャイルドシートが装備されており、ジュニアシートを別に購入して設置しなくても、後席のシートをジュニアシートに変えることができます。

車幅はどのくらいがよいか

車幅が1850mm以上だと都心の駐車場は限られます。探せばないことはないですが、高くなりますので、覚悟はしておいた方がいいです。セレナやノアなどの国産のMサイズのミニバンまでなら駐車場は困らないでしょう。アルヴェルなどの国産のLサイズミニバンや外車ではどうしても駐車場は限られます。

車高はどのくらいがいいか

立体駐車場の機械式では、車幅が1850mm以下、車高が1550mm以下の車のみ駐車できます。ミニバンは車高が高いため、ほとんどのミニバンは立駐には止められません。唯一立駐を使えるのは車高が低いオデッセイだけになります。

ミニバンは車高が高いものが多いですが、車高が高いと横転しやすく、安全性に欠けます。車高が1950mmと一番高いのはアルファード、ヴェルファイアになります。メルセデスベンツのVクラスも車高が1930mmと高いです。高い順にエルグランド、セレナ、ノア、デリカ、ステップワゴンと続きます。車高がダントツに低いのはオデッセイです。トゥーラン、グランツアラー、5008は車高が低いです。

安全性は?

歩行者や自転車を検知して急停止する緊急自動ブレーキや高速道路などで車線からはみ出さないようにしてくれる自動運転機能のレーントレーシングアシスト、車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなどの安全装置が付いている方がよりいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました