第二子を授かるまでの不妊治療の内容と費用の日記

不妊治療

第一子を授かるまでかなり長い間不妊治療に費やした。お金もかかったし、本当につらい時期を過ごした。諦めずにS産婦人科からKレディースクリニックに転院したところ、3回目の移植で第一子を妊娠して無事に出産することができた。第二子もKレディースクリニックで不妊治療を行い、無事に妊娠・出産することができた。第一子を授かるまでの不妊治療歴と費用を時系列に日記にしたを参考のこと。

第二子の不妊治療は第一子のときのようには長くかからず、Kレディースクリニックで2回移植しただけでたった3ヶ月で妊娠できた。第一子のときの不妊治療での受精卵を凍結保存していたため、まずは凍結胚移植から始めた。しかし妊娠せず、再度採卵して移植したところ、その2回目の移植で妊娠することができた。

1回目移植

1回目移植日判定

2017年12月4日、day14

第一子が9ヶ月のときに生理が再開し、1歳2ヶ月で卒乳した。Kレディースクリニックに電話して聞いてみると、月経再開から3ヶ月経っていれば体外受精・移植は可能ということで、月経14日目に来てくださいと言われた。

1年以上間を開けて来院というところでネット予約をして文書を印刷して来院した。その文書と身分証明書(運転免許証)を提出し、静脈認証なるものを登録した。また、4枚の同意書をもらってサインした。

8時に来院し、採血、採尿、エコーをして、4日後受診ということになった。葉酸サプリをもらったが、妊娠希望の女性への葉酸の重要さはもっとテレビやCMなどでも宣伝すべきだと思う。

血液検査:
E2 94
LH 5.2
P4 0.1
FSH 7.1
赤血球 479
白血球 7000
ヘモグロビン 14.2
ヘマトクリット 43.4
血小板 30.7
HBs抗原定性 陰性
TP抗体定性 陰性
RPR定性 陰性
HIV抗原・抗体 陰性
HCV 3RD 0.1
HCV判定 陰性

尿検査:
尿糖 陰性
ケトン体 陰性
蛋白 陰性

経膣超音波検査:
卵胞10mm

会計:
感染症セット2 5584円
CBC 540円
尿検査 324円
計6448円

会計して終わったのは10:30だった。

2017年12月8日、day18

7:30に来院し、採血とエコーのみで終わった。

血液検査:
E2 102
LH 5.7
P4 0.4

経膣超音波検査:
卵胞18mm

この日は会計なしで、終わったのは9:00だった。

2017年12月12日、day22

7:30に来院し、採血とエコーのみで終わった。

血液検査:
E2 364
LH 15.9
P4 0.2

経膣超音波検査:
卵胞22mm

エストロゲンもLHも上昇してプロゲステロンは低いままなので、そろそろ排卵しそうであり、排卵前であることが分かる。

18時に鼻スプレーする。鼻スプレーとは、スプレキュア(ブスレキュア)という排卵を誘発させる点鼻薬のことで、GnRHアゴニストなのでFSH、LHの分泌を促進し、排卵を促す。

点鼻薬の使用方法:
1.使用前に鼻をかみ、鼻の通りをよくする。
2.垂直に奥まで入れて一気に強く噴霧する。
3.すみやかに頭を後ろに傾けて鼻をすする。
4.指定時間に右左右と合計3プッシュする。
5.使用後はノズル部分をティッシュで拭いてケースに入れ、正の字で使用回数を書く。
*2でプッシュするときに上を向くと薬液が届かないため、顔は前を向いてプッシュする。
*使用前使用後は冷蔵庫に保管する。
*スプレーした後に薬液がのどに流れ込むと苦味を感じるが、飲み込んでも問題はない。

12月16日に凍結胚を移植することに決まった。また同意書にサインが必要だった。
11時に終了。

1回目胚移植

2017年12月16日、day28

8時から9時までの受付で、8時半頃に受付した。同意書の確認をして、静脈認証を行った。採血した後診察室で胚移植して問題ないことを医師から説明され、同意書を医師に渡す。

血液検査:
E2 175
P4 13.7

その後は12時半まで自由時間となり、昼食を済ました。14時頃に培養士に呼ばれ、説明を受ける。今回の胚移植は第一子のものと同じときにとって凍結したものだ。第一子はふりかけ法だったが、こちらは顕微授精している。培養士の説明によると、この凍結胚は受精6日目の胚盤胞で、前回と同じく透明帯除去を行ったという。状態は普通で、ランクはBだった。

ナースステーションで移植後の夜分から以下を内服するように言われた。
デュファストン(5) 6T 分3 7日
フロモックス(100) 3T 分3 2日
ベッドで着替えた。ブラジャーはいいが、ショーツ、靴下は全部脱いで、ガウンを着た。

14時45分頃に移植になった。久しぶりすぎて緊張したが、クスコを入れるときに少し痛い以外は痛みはない。カテーテルの先に卵が入ったのを顕微鏡で確認後、子宮の中に入れる。子宮内膜に白いものが入っていくのが経膣超音波で確認できる。20分安静後、着替えて四階で会計を待った。胚移植情報という紙が配られた。

受精方法 ICSI
発育ステージ 孵化胚盤胞
子宮内膜 10mm
胚盤胞になった時間 112時間
最終の観察時までの時間 137時間
(100_129時間:5日目胚盤胞
130_149時間:6日目胚盤胞
150時間以上:7日目胚盤胞)
アシステッドハッチング 1あり(0なし、1あり、2自然孵化)
胚盤胞の大きさ 181μm
形態的評価 3普通(1とても良い、2良い、3普通)
総合評価(妊娠率) B
(A:55_70%
B:45_54%
C:35_44%
D:20_34%
E:10_19%)

15:40分に会計して終了。

会計:
凍結胚移植97200+透明帯除去21600=126006円。
凍結胚保存管理料1ヶ月分3240円。

1回目妊娠判定

2017年12月23日、day35

17時に来院し、採血。
18時頃に診察。

E2 25
P4 0.5
β-HCG 0.0

着床していないため、また採卵から開始することになった。

18:15、会計終了。

会計:
7000円

2回目移植

採卵日判定

2017年12月28日、day3

8時に来院してまず採血して、その後8:45頃に呼ばれて診察室でクロミッド50を渡される。

血液検査:
E2 32
FSH 6.8

会計せずに9:15頃終了。

2018年1月6日、day12

8時に来院して採血して9:00頃内診。

内診:
子宮内膜7mm
卵子23mm、17mm

血液検査:
E2 462
LH 4.4
P4 0.4
FSH 6.0

翌日も再診してE2値が上がるのを見て、9日に採卵予定となった。
会計なしで9:40終了。

2018年1月7日、day13

8時に来院して採血後、9:30頃内診。
10時頃診察。

内診:
子宮内膜6.4mm
卵子26mm、19mm

血液検査:
E2 675
LH 3.7
P4 0.6

採卵日が決定し、1月9日に採卵することとなる。
10時20分に会計なしで終了。

クロミッドは昨日で終了。23時に鼻スプレー3回。

2018年1月8日、day14

15:35、Kレディースクリニックに電話して、翌日の8:30に採卵が決定した。
18時と24時にボルタレン座薬25を入れる。18時の分を忘れていて、18:40に入れた。電話して、次のボルタレンは24時のままでいいと言われた。

2018年1月9日、day15

8:15に来院し血圧測定して待っていると、9時頃に呼ばれた。オペ着に着替えて排尿して10時20分に採卵終了した。超音波を入れられたときにかなり痛かったため、足を動かしてしまった。そのせいか出血が多く、血がさらさら膣から出てくるのを感じた。ペアンで綿球止血し、ガーゼ3枚で内診ありになった。(ガーゼはいつも2枚で内診なし)

11時半に培養士と話をした。成熟卵子が2個、凍結精子を解凍して、ふりかけあるいは顕微授精になると説明があった。

12時半頃に内診して綿球を取り出す。超音波では血腫なし。その後診察。
フロモックス100mg1日3回2日分昼食後から内服。
ソフィアA1日1錠夕食後12日分内服。

次回の移植を、月経3日目からレトロゾール内服で行うことを勧められた。レトロゾール(アロマターゼ阻害剤)を内服すると、エストロゲンが少なくなり、FSHが上昇して卵胞が成熟しやすく内膜も厚くなりやすい。黄体ホルモンも高くなりやすい。奇形などは報告されていない。副作用として少し更年期障害がある。
13時頃に会計終了。

会計:
計217842円
採卵費用1回目 151200円
精子調整〜媒精 64800円
クロミッド錠 1130円
ボルタレンサポ 118円
フロモックス 390円
ソフィアA配合錠 204円

その後郵送でさらに請求書が送られてきた。

計184680円
培養費用 21600円
胚盤胞培養費用 75600円
胚凍結基本料金 48600円
保存管理料初回(12ヶ月) 38880円

移植日判定

2018年1月25日、day3

9:30に来院して、すぐに採血。
11:00に診察室に呼ばれてレトロゾール周期で行うことの確認、同意書を提出。

血液検査:
E2 35
FSH 7.5
β-HCG 0.0

会計が11:25頃に終了。
計2160円

次はday12に来院して卵胞大きさ確認することになった。

2018年2月6日、day12

8時に来院してすぐに採血し、9:50に内診。

内診:
子宮内膜6mm
卵胞19mm

血液検査:
E2 137
LH 3.8
P4 0.4

10:20に診察。
10:30に会計なしで終了。

2018年2月9日、day15

15時に来院してすぐに採血し、16:15に内診。

内診:
卵胞22mm
子宮内膜9mm

16:55に診察。

血液検査:
E2 408
LH 6.7
P4 0.2

11日に排卵、16日に移植が決定。

移植

2018年2月16日、day22

8:30に来院して採血し、9:55に診察。移植同意書を渡す。

血液検査:
E2 79
P4 31.7

移植が決定した。12時に再度受付するように言われ、昼食を食べる。12時に札を出して待っていると、12:35頃に培養士から話があった。胚盤胞になるスピードも速く形態はBだが総合評価はAということであり、透明帯を外した状態で移植することになった。

13:25にナースステーションに移動し、移植後の夜分から以下を内服するように言われた。
デュファストン(5) 6T 分3 7日
フロモックス(100) 3T 分3 2日

その奥のベッドで着替えた。ブラジャーはいいが、ショーツ、靴下は全部脱いで、ガウンを着た。14:10にオペ室に呼ばれて移植。クスコを入れるときに少し痛い以外は痛みはない。カテーテルの先に卵が入ったのを顕微鏡で確認後、子宮の中に入れる。子宮内膜に白いものが入っていくのが経膣超音波で確認できる。20分安静後、着替えて四階で会計を待った。胚移植情報という紙が配られた。

受精方法 C-IVF
発育ステージ 孵化胚盤胞
子宮内膜 12mm
胚盤胞になった時間 115時間
最終の観察時までの時間 117時間
(100_129時間:5日目胚盤胞
130_149時間:6日目胚盤胞
150時間以上:7日目胚盤胞)
アシステッドハッチング 1あり(0なし、1あり、2自然孵化)
胚盤胞の大きさ 170μm
形態的評価 2良い(1とても良い、2良い、3普通)
総合評価(妊娠率) A
(A:55_70%
B:45_54%
C:35_44%
D:20_34%
E:10_19%)

14:50に会計して終了。

会計:
凍結胚移植97200+透明帯除去21600=122658円。
凍結胚保存管理料1ヶ月分3240円。

妊娠判定

2018年2月23日、day29

15:00に来院して採血。
16:30に呼ばれて妊娠していることが判明した。

血液検査:
E2 164
P4 35.6
βHCG 61.2

会計:
7000円

2月16日に胚盤胞移植しているため排卵日は2月11日でそのとき妊娠2週0日とするため、予定日(40週0日)は11月2日となる。

妊婦健診:KLC卒業まで

流産疑い

2018年3月2日、4週5日

15:30に来院して17:00に内診。
胎嚢が5mmしかなく周囲に出血もあるため、流産と診断。
18:20に診察して4日後に診察となった。
18:45に終了。

2018年3月6日、5週2日

9:15に来院してすぐに採血。11:55に内診して、12:20に再度内診。12:40に診察。

血液検査:
βhcg×3 6000
βhcg×15 10577

胎嚢の形はいびつだがβhcgは高いため、妊娠継続していると判断。
13時に終了。

会計:
4000円

2018年3月8日、5週4日

11:30に来院して14:20に内診。14:20採血。15:08に再度内診し、15:30に診察。

血液検査:
βhcg×50 13084

胎嚢の形はやはり平べったくていびつであり、βhcgの上がりがゆっくりだから今後流産する可能性がある、胎嚢と卵黄嚢は見えているため次回心拍があるか確認すると言われる。

16時に終了。

会計:
4000円

心拍確認

2018年3月11日、6週0日

朝8時頃に起きてトイレに行くと鮮血が少量。12時頃にトイレに行くと黒色血が少量。
不安になり、Kレディースクリニックに電話して12:20に受診して12:55に内診。13:20に診察。

心拍あり、問題ないということだった。
次は2週間後となった。

14時に終了。

会計:
3000円

2018年3月25日、8週0日

11時30分に来院して、尿検査を行う。12時10分に内診。12時30分に診察。

心拍もあり順調と言われる。

紹介状を渡されることになり、Kレディースクリニックは卒業となった。看護師から書類を渡される

13時に終了。

会計:
7800円

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました