自分自身も幼児から公文を始め、小学校3,4年でHやIまでいっていて、塾を始めたのでやめた。計算は得意で、文章理解も鍛えられたため、子供にも公文をやらせようと思った。コロナ禍であり、いつから始めようか悩んでいたが、5歳年長になった息子にひらがな、足し算のワークを始めてみて、家での勉強に限界を感じたため、5月の無料体験を受けてみた。無料体験を楽しそうにしていたため、そのまま算数と国語を始めることにした。
年長5歳2022年6月に始めたときは、算数は4A、国語は5Aだった。足し算に興味を持っていたし、ひらがなを書けるので、もう少し先から始めたかったが、先生の勧めで簡単なところから始めた。
7月には算数は3A、国語は4Aとなり、10月には算数は2A、国語は3Aと進んだ。11月に国語は2A二進んだ。
公文野枚数は少なくとも5枚ずつで、多いときは10枚ずつしていた。足し算に進むと、嫌がるようになったため、1枚1円でお金を渡し、なんとか5枚ずつは毎日できている。
小学校3年でFまではいきたいため、小学校1年生でBCDぐらい進ませたい。つまり、年長でAかBまでは進みたい。
コメント